複数辞典一括検索+

あか【赤(紅・朱)】🔗🔉

あか【赤(紅・朱)】 三原色の一つで、火や血のような色。マゼンタ。レッド。赤色。 「━のネクタイ」 「━鉛筆」 と同系統の色として、茶・橙だいだい・桃色などを言う。特に、茶色。 「━靴あかぐつ・━犬・━毛あかげ 〔俗〕共産主義(者)。社会主義(者)。 ◇革命旗の色が赤いことから。 「アカ」とカタカナで書くことも多い。 赤信号。 ⇔ 校正で、赤字。朱しゅ。 「━を入れる」 会計で、欠損。 「今月は━だ」 ◇「赤字」の略。 「赤ワイン」の略。→赤ワイン 「肉には━が合う」 ⇔ どう。 「━の薬罐やかん」 ◇「銅あかがね」の略。 銅」とも。 《「━の」の形や、名詞に付いて》むき出しで隠すところがない意。全くの。明らかな。 「━の他人」 「━裸・━恥」 ◇「真っ赤なうそ」も同趣の表現。 ◆「明るい」の「あか」と同語源。 「赤」のイメージと表現 危険である。(赤信号・赤ランプ) 革命、共産主義、労働運動などを喚起。(赤軍・赤色革命・赤旗・赤の広場・赤い思想) 興奮の気分や暖かい感じを喚起。(闘志が赤く燃える・臙脂えんじ系の暖色が流行) 顔色が、恥・怒り・興奮・発熱・酒気帯び・健康などを表示。(顔を赤らめてうつむく・冷やかされて赤面する・真っ赤な顔をして怒る・高熱で顔が赤い・金時きんときの火事見舞い・りんごのような赤い 情熱・闘志の象徴。(赤き血潮・赤い闘魂) 欠損・訂正・落第。(今月は赤字だ・赤字が入る・赤点) 〔白と対比させて〕そのもう一方。(赤勝て白勝て・平氏の赤旗・紅白戦・紅白まんじゅう)  *一般に、最も目立つ色として注意を喚起するのに使う(赤いペンキで「立入禁止」と書くなど)。危険・終電を表す赤もこれに発する。陰陽五行説では、南に配し、夏の色とする(赤房)。

あか【垢】🔗🔉

あか【垢】 汗・脂・ほこりなどが皮膚ひふの上皮細胞と混じってできた汚れ。 「つめの━」 俗世間の汚れ。俗塵ぞくじん。 「浮き世の━にまみれる」 水あか。また、湯あか。

あか【淦】🔗🔉

あか【淦】 船底にたまった水。あかみず。 「━をむ」 ◇船乗りが水を仏語の「閼伽あか」に見立てた忌み詞ことばという。

あか【伽】🔗🔉

あか【伽】 仏に供える水。 「━棚あかだな・━桶あかおけ」 ◇梵語arghya(=功徳水)から。 関連語 大分類‖水‖みず 中分類‖‖みず

明鏡国語辞典あかで完全一致するの検索結果 1-4