複数辞典一括検索+![]()
![]()
めい【▼姪】メヒ🔗⭐🔉
めい【▼姪】メヒ

名
兄弟姉妹の娘。
⇔甥おい
◇他人の姪の敬称は「姪御めいご(さん)」(コラムを参照)。
「姪」の敬語表現
〔尊敬語〕
姪御様めいごさま
「先日、山田様の姪御様が御挨拶に見えました」
姪御さん
「田中さんの姪御さんとうちの娘とが、同級生なのです」
*「姪御」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、今は「〜様」「〜さん」を添えて使うのが一般的。
*ふつう、他人に対して自分の姪を言う場合は、「姪」または「(うちの)姪めいっ子こ」と言う。

名
兄弟姉妹の娘。
⇔甥おい
◇他人の姪の敬称は「姪御めいご(さん)」(コラムを参照)。
「姪」の敬語表現
〔尊敬語〕
姪御様めいごさま
「先日、山田様の姪御様が御挨拶に見えました」
姪御さん
「田中さんの姪御さんとうちの娘とが、同級生なのです」
*「姪御」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、今は「〜様」「〜さん」を添えて使うのが一般的。
*ふつう、他人に対して自分の姪を言う場合は、「姪」または「(うちの)姪めいっ子こ」と言う。
めい【命】🔗⭐🔉
めい【明】🔗⭐🔉
めい【明】

名
物事の道理を見通す力。
「先見の━」
ものを見分ける力。視力。
「━を失う」
「失━」
(造)
あかるい。また、あかり。
「━暗・━滅」
「照━・透━」
はっきりしている。疑いない。あきらか。
「━確・━白」
「克━・鮮━」
疑問点をあきらかにする。
「解━・説━」
かしこい。
「━知」
「聡━」
夜あけ。
「黎━」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖知識‖ちしき

名
物事の道理を見通す力。
「先見の━」
ものを見分ける力。視力。
「━を失う」
「失━」
(造)
あかるい。また、あかり。
「━暗・━滅」
「照━・透━」
はっきりしている。疑いない。あきらか。
「━確・━白」
「克━・鮮━」
疑問点をあきらかにする。
「解━・説━」
かしこい。
「━知」
「聡━」
夜あけ。
「黎━」
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖知識‖ちしき
めい【盟】🔗⭐🔉
めい【盟】

名
仲間としての約束。誓い。
「━を結ぶ」
「━主・━約」
「同━・連━」

名
仲間としての約束。誓い。
「━を結ぶ」
「━主・━約」
「同━・連━」
めい【銘】🔗⭐🔉
めい【銘】

名
器物・石碑などに、その来歴などをしるした文。
「━を刻む」
「━文」
「墓碑━」
器物に刻まれた製作者の名。
「無━」
心に刻みつけて戒めとする言葉。
「座右の━」
(造)
深く心に刻み込んで忘れないようにする。
「━記」
「感━」
品物の名称で、特に名の通ったもの。
「━柄・━酒・━茶」

名
器物・石碑などに、その来歴などをしるした文。
「━を刻む」
「━文」
「墓碑━」
器物に刻まれた製作者の名。
「無━」
心に刻みつけて戒めとする言葉。
「座右の━」
(造)
深く心に刻み込んで忘れないようにする。
「━記」
「感━」
品物の名称で、特に名の通ったもの。
「━柄・━酒・━茶」
めい【名】🔗⭐🔉
めい【名】
(造)
名前。な。
「━称・━簿」
「学━・氏━・姓━・題━・地━」
すぐれている。評判が高い。
「━菓・━作・━人・━選手・━文句」
人数を数える語。
「五━の参加者」
「何━出席しますか」
◇「人にん」より改まった言い方。
(造)
名前。な。
「━称・━簿」
「学━・氏━・姓━・題━・地━」
すぐれている。評判が高い。
「━菓・━作・━人・━選手・━文句」
人数を数える語。
「五━の参加者」
「何━出席しますか」
◇「人にん」より改まった言い方。
めい【迷】🔗⭐🔉
めい【迷】
(造)
まよう。まよわす。また、まよい。
「━路・━信」
「頑━」
珍妙な。傑作な。
「━答・━論」
(造)
まよう。まよわす。また、まよい。
「━路・━信」
「頑━」
珍妙な。傑作な。
「━答・━論」
めい【冥】🔗⭐🔉
めい【冥】
(造)
あの世。死後の世界。
「━途・━界」
くらい。
「━暗」
道理にくらい。おろか。
「頑━」
(造)
あの世。死後の世界。
「━途・━界」
くらい。
「━暗」
道理にくらい。おろか。
「頑━」
めい【鳴】🔗⭐🔉
めい【鳴】
(造)
鳥などが、なく。また、そのなきごえ。
「鶏━」
音がする。音を出す。なる。
「━動」
「雷━」
(造)
鳥などが、なく。また、そのなきごえ。
「鶏━」
音がする。音を出す。なる。
「━動」
「雷━」
明鏡国語辞典に「めい」で完全一致するの検索結果 1-9。