複数辞典一括検索+
かく‐いん【各員】━ヰン🔗⭐🔉
かく‐いん【客員】━ヰン🔗⭐🔉
かく‐いん【閣員】━ヰン🔗⭐🔉
かく‐いん【閣員】━ヰン

名
内閣を構成している各国務大臣。閣僚。




がく‐いん【学院】━ヰン🔗⭐🔉
がく‐いん【学院】━ヰン

名
学校。
◇多く固有名詞に付けて、私立学校の校名として使う。




がく‐いん【楽員】━ヰン🔗⭐🔉
がく‐いん【楽員】━ヰン

名
楽団に所属し、楽器を演奏する人。楽団員。




か‐くう【架空】🔗⭐🔉
か‐くう【架空】

名
想像によってつくりあげること。
「━の物語[名義]」
空中にかけわたすこと。
「━ケーブル」
◇工事関係者は「がくう」と言う。






か‐ぐう【仮▼寓】🔗⭐🔉
か‐ぐう【仮▼寓】

名・自サ変
仮に住むこと。また、その住まい。かりずまい。寓居ぐうきょ。




かく‐うえ【格上】━ウヘ🔗⭐🔉
がく‐えん【学園】━ヱン🔗⭐🔉
がく‐えん【学園】━ヱン

名
学校。
「━都市」
◇多く、下級から上級までの一貫した組織をもつ学校を指す。




がくえん‐さい【学園祭】ガクヱン━🔗⭐🔉
がくえん‐さい【学園祭】ガクヱン━

名
学校が行事として行う催し。
「秋の━を開く」




かく‐おち【格落ち】🔗⭐🔉
かく‐おち【格落ち】

名・自サ変
地位や価値などが下がること。
「三つ星から一つ星へ━になる」
「━損害(=事故車が修理をしても原状回復できないために生じる損害)」
関連語
大分類‖衰える‖おとろえる
中分類‖没落‖ぼつらく




かく‐おび【角帯】🔗⭐🔉
かく‐おび【角帯】

名
帯地を二つ折りにして仕立てた、かたくて幅のせまい男性用の帯。
◇帯地には博多織はかたおりや小倉織こくらおりを使う。




がく‐おん【学恩】🔗⭐🔉
がく‐おん【学恩】

名
学問や研究の上での恩。
「教授の━に感謝する」




明鏡国語辞典 ページ 1102。