複数辞典一括検索+![]()
![]()
かさね‐て【重ねて】🔗⭐🔉
かさね‐て【重ねて】

副
同じことを繰り返すさま。もう一度。ふたたび。
「━お願いいたします」

副
同じことを繰り返すさま。もう一度。ふたたび。
「━お願いいたします」
かさ・ねる【重ねる】🔗⭐🔉
かさ・ねる【重ねる】

他下一
同種のものをさらに置き加える。
「皿を━」
「シャツ
と/に
セーターを━・ねて着る」
「両手を━・ねてひざに置く」
「二人が唇を━」
「黄に赤を━・ねて塗る」
同種の物事・事柄をさらに加える。特に、同じことを何度も繰り返す。
「経験[不義理]を━」
「我慢に我慢を━」
「齡よわいを━」
「回を━」
「版を━」
「杯はいを━(=何杯も酒を飲む)」
かさ・ぬ(下二)
重ね

他下一
同種のものをさらに置き加える。
「皿を━」
「シャツ
と/に
セーターを━・ねて着る」
「両手を━・ねてひざに置く」
「二人が唇を━」
「黄に赤を━・ねて塗る」
同種の物事・事柄をさらに加える。特に、同じことを何度も繰り返す。
「経験[不義理]を━」
「我慢に我慢を━」
「齡よわいを━」
「回を━」
「版を━」
「杯はいを━(=何杯も酒を飲む)」
かさ・ぬ(下二)
重ね
かざ‐ばな【風花】🔗⭐🔉
かざ‐ばな【風花】

名
晴れた日に、風上の積雪地から上昇気流に乗ってまばらに舞い落ちてくる雪。
初冬のころ、風が吹き始めるとともにちらちらと舞い降る雪。
かぜの熱のためにできる小さな発疹はっしん。かざほろし。
◆「かざはな」とも。

名
晴れた日に、風上の積雪地から上昇気流に乗ってまばらに舞い落ちてくる雪。
初冬のころ、風が吹き始めるとともにちらちらと舞い降る雪。
かぜの熱のためにできる小さな発疹はっしん。かざほろし。
◆「かざはな」とも。
かさ‐ば・る【▼嵩張る】🔗⭐🔉
かさ‐ば・る【▼嵩張る】

自五
体積が大きくて場所をとる。
「入れ物が大きいので━」

自五
体積が大きくて場所をとる。
「入れ物が大きいので━」
かさ‐ぶた【▼瘡蓋・▼痂】🔗⭐🔉
かさ‐ぶた【▼瘡蓋・▼痂】

名
傷やできものが治るにつれて、その表面にできてくる固い皮。
「━をはがす」

名
傷やできものが治るにつれて、その表面にできてくる固い皮。
「━をはがす」
かざ‐まち【風待ち】🔗⭐🔉
かざ‐まち【風待ち】

名
出帆する船が順風を待つこと。かぜまち。
「━の港」

名
出帆する船が順風を待つこと。かぜまち。
「━の港」
かざ‐まど【風窓】🔗⭐🔉
かざ‐まど【風窓】

名
風を通すための窓。
通風のために床下や天井裏に設けた通気孔。

名
風を通すための窓。
通風のために床下や天井裏に設けた通気孔。
かざ‐み【風見】🔗⭐🔉
かざ‐み【風見】

名
屋根の上や船の上に取りつける、風の方向を知るための器具。風向計。

名
屋根の上や船の上に取りつける、風の方向を知るための器具。風向計。
がざみ【
▼
▼
】🔗⭐🔉
がざみ【
▼
▼
】

名
青森以南の浅海に分布するワタリガニ科のカニ。甲は横長の菱形ひしがたで、幅一五センチメートル内外。昼は砂中に潜むが、夜になると
平へんぺいな歩脚を使って遊泳する。食用。ワタリガニ。
▼
▼
】

名
青森以南の浅海に分布するワタリガニ科のカニ。甲は横長の菱形ひしがたで、幅一五センチメートル内外。昼は砂中に潜むが、夜になると
平へんぺいな歩脚を使って遊泳する。食用。ワタリガニ。
明鏡国語辞典 ページ 1149。