複数辞典一括検索+
かしず・く【▼傅く】カシヅク🔗⭐🔉
かしず・く【▼傅く】カシヅク

自五
身近に仕え、大切に世話をする。
「奉公に上がって主人に━」
◇もとは、子どもなどを大切に育てる意の他動詞。
現代仮名遣いでは「かしづく」も許容。
かしずける






かし‐せき【貸席】🔗⭐🔉
かし‐せき【貸席】

名
料金をとって貸す座敷。貸座敷。また、それを職業とする家。




かし‐だおれ【貸し倒れ】━ダフレ🔗⭐🔉
かし‐だおれ【貸し倒れ】━ダフレ

名
貸付金や売掛金が回収できなくなること。
公用文では「貸倒れ」。





かし‐だし【貸し出し】🔗⭐🔉
かし‐だし【貸し出し】

名
貸し出すこと。
「図書の━」
「━期限」
公用文では「貸出し」。慣用の固定した「貸出金・貸出票・貸出期間」などは、送りがなを付けない。
関連語
大分類‖貸借‖たいしゃく
中分類‖貸し‖かし





かし‐だ・す【貸し出す】🔗⭐🔉
かし‐だ・す【貸し出す】

他五
公共機関などが物を貸して外部に持ち出させる。
「図書館が本を━」
銀行などが貸付金を支出する。
「銀行が住宅資金を━」
貸し出し
関連語
大分類‖貸借‖たいしゃく
中分類‖貸し‖かし







かし‐ちん【貸し賃】🔗⭐🔉
か‐しつ【加湿】🔗⭐🔉
か‐しつ【加湿】

名・他サ変
蒸気を発生させるなどして、空気中の湿度を高めること。
「━器(=蒸気を噴き出して室内の乾燥を防ぐ電気器具)」




か‐しつ【過失】クヮ━🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 1157。