複数辞典一括検索+
かたて‐おけ【片手▼桶】━ヲケ🔗⭐🔉
かたて‐おけ【片手▼桶】━ヲケ

名
片方だけに取っ手のついているおけ。




かた‐ておち【片手落ち】🔗⭐🔉
かた‐ておち【片手落ち】

名・形動
配慮や注意が一方だけにしか及ばず、公平さを欠いていること。
「企業の責任だけを問うのは━だ」




かた‐てま【片手間】🔗⭐🔉
かた‐てま【片手間】

名
本業の合間。また、本業の合間にする仕事。




かた‐どおり【型通り】━ドホリ🔗⭐🔉
かた‐どおり【型通り】━ドホリ

名・形動
慣習として決まっている方式にただ従うこと。
「━のあいさつ」




かた‐とき【片時】🔗⭐🔉
かた‐とき【片時】

名
わずかの間。へんじ。
「子供から━も目が離せない」
「━片時へんじ(=「かたとき」を強めていう語)」
◇一時ひとときの半分の意。
関連語
大分類‖時‖とき
中分類‖一とき‖いっとき




かた‐ど・る【▽象る・▽模る】🔗⭐🔉
かた‐ど・る【▽象る・▽模る】

他五
ある物の形を写しとる。また、ある物の形に似せてつくる。
「三葉葵みつばあおいを━・った紋章」
◇「形取る」の意。
かたどれる





かた‐な【刀】🔗⭐🔉
かた‐な【刀】

名
両刃もろはの剣に対して、武器として用いる片刃の刃物。
江戸時代、武士が腰に差した大刀だいとう。
◆「かた」は片、「な」は刃の意。
「一本いっぽん…」「一刀いっとう…」「一剣いっけん…」「一口いっく・いっこう…」「一振ひとふり…」「一腰ひとこし…」と数える。







【刀折れ矢や尽つ・きる】🔗⭐🔉
【刀折れ矢や尽つ・きる】
戦う手段が尽きる。また、物事に立ち向かう手段がなくなる。
かた‐ながれ【片流れ】🔗⭐🔉
かた‐なし【形なし(形無し)】🔗⭐🔉
かた‐なし【形なし(形無し)】

名・形動
本来の姿・形がそこなわれて、すっかりだめになること。
すっかり面目を失うこと。
「初戦から破れては優勝候補も━だ」






明鏡国語辞典 ページ 1195。