複数辞典一括検索+
かり‐ちん【借り賃】🔗⭐🔉
かり‐とじ【仮▼綴じ】━トヂ🔗⭐🔉
かり‐とじ【仮▼綴じ】━トヂ

名

他サ変
本・書類などを、仮に簡単にとじておくこと。また、そのもの。
製本の方法の一つ。糸・針金・接着剤などでとじた中身を表紙でくるみ、表紙と中身を同時に裁断して仕上げるもの。並製本。仮製本。










かり‐と・る【刈り取る】🔗⭐🔉
かり‐と・る【刈り取る】

他五
刈り入れる。
「稲を━」
刈って取り去る。
「畦あぜの草を━」
不都合なものを取り除く。
「悪の芽を━」
刈り取り








かり‐に【仮に】🔗⭐🔉
かり‐に【仮に】

副
あることを仮定して述べることを表す。もし。
「━要請されても引き受ける気はない」




かりに‐も【仮にも】🔗⭐🔉
かり‐ぬい【仮縫い】━ヌヒ🔗⭐🔉
かり‐ぬい【仮縫い】━ヌヒ

名・他サ変
洋服を仕立てるとき、体に合うかどうか仮に縫ってみること。下縫い。
「背広の━をする」




かり‐ぬし【借り主】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 1311。