複数辞典一括検索+

かん‐がく【管楽】クヮン━🔗🔉

かん‐がく【管楽】クヮン━ 管楽器で演奏される音楽。吹奏楽。

がん‐かけ【願掛け】グヮン━🔗🔉

がん‐かけ【願掛け】グヮン━ 名・自サ変誓いをたてて、神仏に願い事をすること。 「茶断ちをして━をする」

かん‐かつ【寛闊】クヮンクヮツ🔗🔉

かん‐かつ【寛闊】クヮンクヮツ 名・形動おおらかで、ゆったりしていること。 「気持ちが━になる」

かん‐かつ【管轄】クヮン━🔗🔉

かん‐かつ【管轄】クヮン━ 名・他サ変権限をもって支配すること。また、その支配する範囲。 「国から県へ━を移す」 「━区域」 関連語 大分類‖治める‖おさめる 中分類‖指揮‖しき

かん‐がっき【管楽器】クヮンガクキ🔗🔉

かん‐がっき【管楽器】クヮンガクキ 吹き口から管くだに息を吹き込み、中の空気を振動させることで音を出す楽器。フルート・ホルン・トランペットなど。吹奏楽器。 ◇木管楽器と金管楽器に分ける。

かんが・みる【鑑みる】🔗🔉

かんが・みる【鑑みる】 他上一先例や手本に照らして考える。 「過去の事例に━」 「国際情勢を━に楽観は許されない」 かんが・みる(上一) 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖考える‖かんがえる

カンガルー[kangaroo]🔗🔉

カンガルー[kangaroo] 有袋目カンガルー科に属する哺乳ほにゅう類の総称。前あしは短いが強大な後ろあしと太い尾をもち、走るときはよく跳躍する。雌は下腹部にある育児いくじのうに子を入れて育てる。主としてオーストラリアとニューギニア島に分布。代表種はアカカンガルー。

かん‐かん【看貫】━クヮン🔗🔉

かん‐かん【看貫】━クヮン はかりではかって目方を定めること。また、その目方。 ◇明治時代、生糸の取引の際に改めて重量をはかったことから。 台ばかり。 ◇「看貫ばかり」の略。

かん‐かん【感官】━クヮン🔗🔉

かん‐かん【感官】━クヮン 外界からの刺激を受け入れて神経に伝える器官。視覚器官・嗅覚きゅうかく器官・味覚器官・聴覚器官・平衡器官など。感覚器官。

明鏡国語辞典 ページ 1354