複数辞典一括検索+
かん‐じゅく【慣熟】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐じゅく【慣熟】クヮン━

名・自サ変
物事になれてじょうずになること。
「ジャンボ機の操縦に━したパイロット」




かんじゅ‐せい【感受性】🔗⭐🔉
かん‐しょ【甘▼蔗】🔗⭐🔉
かん‐しょ【甘▼蔗】

名
サトウキビの別称。
「━糖」
◇「かんしゃ(甘蔗)」の慣用読み。




かん‐しょ【甘▼
・甘▼
】🔗⭐🔉
かん‐しょ【甘▼
・甘▼
】

名
サツマイモの別称。






かん‐しょ【官署】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐しょ【官署】クヮン━

名
官庁とその補助機関。




かん‐しょ【漢書】🔗⭐🔉
かん‐しょ【漢書】

名
漢文で書かれた(中国の)書物。漢籍。




かん‐じょ【官女】クヮンヂョ🔗⭐🔉
かん‐じょ【官女】クヮンヂョ

名
昔、宮中や将軍家に仕えた女性。女官にょかん。かんにょ。
「三人━」




かん‐じょ【緩徐】クヮン━🔗⭐🔉
かん‐じょ【緩徐】クヮン━

名・形動
ゆるやかで静かなこと。
「━楽章」




がん‐しょ【▼雁書】🔗⭐🔉
がん‐しょ【▼雁書】

名
〔文〕手紙。雁かりの便り。
◇匈奴きょうどに捕らえられた漢の蘇武そぶが書簡を雁の脚に結びつけて漢帝に送ったという故事から。




がん‐しょ【願書】グヮン━🔗⭐🔉
がん‐しょ【願書】グヮン━

名
神仏への願い事を記した文書。願文がんもん。
許可を得るために必要事項を記して差しだす書類。
「入学━」






明鏡国語辞典 ページ 1376。