複数辞典一括検索+
きき‐わ・ける【聞き分ける】🔗⭐🔉
きき‐わ・ける【聞き分ける】

他下一
音や声を聞いて違いを区別する。
「楽器の音を━」
人の話を聞いてその道理や意味を納得する。
「ここは一つ━・けてくれ」
ききわ・く(下二)
聞き分け
関連語
大分類‖考える‖かんがえる
中分類‖分類‖ぶんるい








き‐きん【飢▼饉(▼饑▼饉)】🔗⭐🔉
き‐きん【飢▼饉(▼饑▼饉)】

名
農作物が不作で、食糧が極端に欠乏すること。
必要なものが非常に不足すること。
「水みず━」






き‐きん【基金】🔗⭐🔉
き‐きん【基金】

名
事業などの財産的な基礎となる資金。
「市民病院設立の━を集める」




ぎ‐きん【義金】🔗⭐🔉
ぎ‐きん【義金】

名
義捐ぎえん金。
「━を募る」




き‐きんぞく【貴金属】🔗⭐🔉
きく【菊】🔗⭐🔉
きく【菊】

名
観賞用に栽培され、多くは秋に色・形ともさまざまな花を咲かせるキク科の多年草。また、その花。桜とともに日本を代表する花の一つ。江戸時代以降、盛んに栽培されるようになり、多くの品種がつくられた。花弁を食用とする種もある。奈良時代に中国から渡来したとされ、平安時代には宮中の年中行事として、陰暦九月九日の重陽の節句に菊の宴が行われた。
◇ふつう野生種のノジギク・シオギク・ハマギクなどは、野菊と称してこれと区別する。
菊の形をかたどった紋所。
◇一六弁の「十六菊」は皇室の紋章。






き‐く【起句】🔗⭐🔉
き‐く【起句】

名
詩文の最初の句。
漢詩の最初の句。特に、絶句の第一句。起承転結の、起。
◇律詩では、第一・二句をさす。






き‐く【規▼矩】🔗⭐🔉
き‐く【規▼矩】

名
規準とするもの。手本。規則。
「━準縄じゅんじょう(=物事の規範)」
◇「規」はコンパス、「矩」は物差しの意。




明鏡国語辞典 ページ 1452。