複数辞典一括検索+
ぎ‐めい【偽名】🔗⭐🔉
ぎ‐めい【偽名】

名
本名を隠すために使う、いつわりの名。
「━を使う」




きめ‐うち【決め打ち】🔗⭐🔉
きめ‐うち【決め打ち】

名・自サ変
囲碁やマージャンで、この手しかないと決めて打つこと。また、その打ち方。
「清一色で━する」
あらかじめ決めて行動すること。
「━で
ける」







きめ‐こまか【木目細か・
肌理
細か】🔗⭐🔉
きめ‐こまか【木目細か・
肌理
細か】

形動
皮膚ひふや物の表面がなめらかなさま。
「━な肌」
気配りなどがよく行き届いているさま。
「━な対応」
「━に指導する」
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖細かい‖こまかい








きめ‐こみ【木目込み】🔗⭐🔉
きめこみ‐にんぎょう【木目込み人形】━ニンギャウ🔗⭐🔉
きめこみ‐にんぎょう【木目込み人形】━ニンギャウ

名
木彫りの型に衣装として金襴きんらん・縮緬ちりめんなどの布を張りつけて作る人形。布の端を型に彫られた溝に埋め込んで形を整える。加茂川人形。きめこみ。




きめ‐こ・む【決め込む】🔗⭐🔉
きめ‐こ・む【決め込む】

他五
自分でそうだと勝手に決めてしまう。
「契約は成立したものと━」
自分でそうと意図的に決めて、そのようにふるまう。
「居留守[知らぬ顔]を━」






きめ‐ぜりふ【決め
台詞
】🔗⭐🔉
きめ‐ぜりふ【決め
台詞
】

名
演劇の最高潮の場面などで、場をしめるために発する定型の台詞。また、ここぞというときに発する小気味いい台詞。






きめ‐だま【決め球】🔗⭐🔉
きめ‐だま【決め球】

名
野球で、投手が打者を打ち取るのに最も自信のある球。ウイニングショット。




きめ‐つ・ける【決めつける(決め付ける)】🔗⭐🔉
きめ‐つ・ける【決めつける(決め付ける)】

他下一
一方的にそうと断定する。
「証拠もないのに犯人と━」
一方的にしかりつける。
きめつ・く(下二)







きめ‐て【決め手】🔗⭐🔉
きめ‐て【決め手】

名
勝ち負けを決定したり、確かな判断・結論を導き出したりするよりどころとなるもの。
「血液型の一致が━となった」
物事を決定する人。






明鏡国語辞典 ページ 1530。