複数辞典一括検索+

きゅう【旧】キウ🔗🔉

きゅう【旧】キウ 古いこと。古い物事。 「━を捨て新につく」 「━民法・━日本軍」 「━家・━式・━知」 昔。昔の状態。 「━に復する」 「━姓・━宅」 「懐━・倍━・復━」 「旧暦」の略。→旧暦 「━の正月」 「━盆」 ◆⇔ 舊 関連語 大分類‖時‖とき 中分類‖過去‖かこ

きゅう【灸】キウ🔗🔉

きゅう【灸】キウ つぼにあたる肌の上にもぐさを置いて焼き、その熱の刺激で病気を治す漢方の療法。やいと。 「温━・鍼━しんきゅう

灸を据・える🔗🔉

灸を据・える 灸で治療する。 きつく注意したり罰を加えたりしてこらしめる。

きゅう【急】キフ🔗🔉

きゅう【急】キフ 急ぐこと。 「━を要する仕事」 切迫した事態。また、突発した変事。 「風雲━を告げる」 雅楽・能楽などで、曲の最後の部分。 「序、破、━」 形動 調子・進行などが速いさま。 「流れが━だ」 「━行・━速・━流」 物事が突然に起こるさま。 「━に飛び出す」 「天候が━に悪化する」 「━な話」 「━死・━病・━変」 急ぐさま。事態がさし迫っているさま。 「━な用事」 「━務」 「火━・危━・緊━」 傾斜の度合いが大きいさま。 「━な坂道」 「━カーブ」 ⇔ゆるい (造)「急行」の略。→急行 「準━・特━」

きゅう【級】キフ🔗🔉

きゅう【級】キフ 物事を一定の地位や段階によって分けるときの区切り。 「将棋の━が上がる」 「━数」 「高━・進━・等━」 「初━・中━・三━・準一━」 学校で、入学年度によって児童・生徒を組み分けたグループ。学年。 「飛び━」 学校で、児童・生徒を一定の人数に組み分けたグループ。組。クラス。 「━長・━友」 「同━」

明鏡国語辞典 ページ 1550