複数辞典一括検索+
きょう‐だん【教壇】ケウ━🔗⭐🔉
きょう‐だん【教壇】ケウ━

名
教室で教師が授業をするときに立つ一段高い所。
「━に立つ(=教職につく)」




きょう‐ち【境地】キャウ━🔗⭐🔉
きょう‐ち【境地】キャウ━

名
その人がいま置かれている立場。
「苦しい━に立つ」
ある段階に達した心の状態。心境。
「いまや悟りの━にある」
「無我の━」
場所。また、領域。
「造形の世界に新しい━を開く」







きょうちく‐とう【▼夾竹桃】ケフチクタウ🔗⭐🔉
きょうちく‐とう【▼夾竹桃】ケフチクタウ

名
夏、紅または白の花を開くキョウチクトウ科の常緑低木。葉は革質で細長い。樹液は有毒。インド原産。




ぎょう‐ちゃく【凝着】🔗⭐🔉
ぎょう‐ちゃく【凝着】

名・自サ変
異種の物質が接触して互いにくっつき合うこと。また、その現象。付着。
「━力」




きょう‐ちゅう【胸中】🔗⭐🔉
ぎょう‐ちゅう【▼蟯虫】ゲウ━🔗⭐🔉
ぎょう‐ちゅう【▼蟯虫】ゲウ━

名
おもに子供の小腸・盲腸などに寄生する、白い糸くずのような形の線虫。夜間、肛門こうもんからはい出てその周辺に産卵する。




きょう‐ちょ【共著】🔗⭐🔉
きょう‐ちょ【共著】

名
二人以上の人が共同して一つの本を書き著すこと。また、その本。




きょう‐ちょう【協調】ケフテウ🔗⭐🔉
きょう‐ちょう【協調】ケフテウ

名・自サ変
利害や立場の異なる者が互いにゆずり合って協力すること。
「労使が━する」
「━性に欠ける」
「国際━」




きょう‐ちょう【強調】キャウテウ🔗⭐🔉
きょう‐ちょう【強調】キャウテウ

名

他サ変
ある事柄を特に強く主張すること。
「法改正の必要性を━する」

他サ変
ある部分を特に目立たせること。
「同意語を重ねて文意を━する」
「赤を━して描いた絵」
相場が着実に上昇しようとしている状態。















明鏡国語辞典 ページ 1616。