複数辞典一括検索+

きょく‐ざい【局在】🔗🔉

きょく‐ざい【局在】 名・自サ変限られた場所に存在すること。 「━する機能」

ぎょく‐さい【玉砕】🔗🔉

ぎょく‐さい【玉砕】 名・自サ変全力を尽くして戦い、大義のために潔く死ぬこと。 ⇔瓦全がぜん ◇北斉ほくせい書の「玉砕すべきも瓦全せず(=貴重な玉のままくだかれるとも無価値な瓦かわらとして恥多き生を全うしようとはしない)」から。 関連語 大分類‖壊れる‖こわれる 中分類‖破壊‖はかい 大分類‖死‖し 中分類‖‖し

きょく‐し【曲師】🔗🔉

きょく‐し【曲師】 浪曲で、伴奏の三味線しゃみせんをひく人。

きょく‐じ【曲事】🔗🔉

きょく‐じ【曲事】 曲がったこと。不正なこと。 「━を働く」

きょく‐じつ【旭日】🔗🔉

きょく‐じつ【旭日】 朝の太陽。朝日。 「━旗」

きょく‐しゃ【曲射】🔗🔉

きょく‐しゃ【曲射】 障害物に隠れた目標や水平の目標を攻撃するために、湾曲した弾道で上方から砲弾を落下させる射撃。 「━砲」 ⇔直射平射

ぎょく‐じゅう【玉什】━ジフ🔗🔉

ぎょく‐じゅう【玉什】━ジフ すぐれた詩歌。詩歌をいう尊敬語。 ◇「什」は詩編の意。

きょく‐しょ【局所】🔗🔉

きょく‐しょ【局所】 限られた一定の場所。特に、体の一部分。局部。 「━麻酔ますい 陰部。局部。

きょく‐しょう【極小】━セウ🔗🔉

きょく‐しょう【極小】━セウ 形動きわめて小さいこと。 「━の粒子」 関数の値が次第に小さくなってきて、これから大きくなろうとするときの値。ミニマム。 ◆⇔極大 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖小さい‖ちいさい

きょく‐しょう【極少】━セウ🔗🔉

きょく‐しょう【極少】━セウ 名・形動きわめて少ないこと。 「━の資源」 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖少ない‖すくない

ぎょく‐しょう【玉将】━シャウ🔗🔉

ぎょく‐しょう【玉将】━シャウ 将棋の駒こまの一つ。慣例として下手したての者が用いる王将。

明鏡国語辞典 ページ 1634