複数辞典一括検索+
きん‐りょく【筋力】🔗⭐🔉
きん‐りょく【筋力】

名
筋肉の力。
「━が衰える」




きん‐りん【近隣】🔗⭐🔉
ぎん‐りん【銀輪】🔗⭐🔉
ぎん‐りん【銀輪】

名
銀製または銀色の輪。
自転車。






ぎん‐りん【銀▼鱗】🔗⭐🔉
ぎん‐りん【銀▼鱗】

名
銀色のうろこ。また、銀色に光る魚。




きん‐るい【菌類】🔗⭐🔉
きん‐るい【菌類】

名
きのこ類・かび類などの総称。寄生や腐生で生活し、胞子・分裂・発芽などによって増える。真菌しんきん類。
◇広義では植物界に分類されるが、別の生物群とも考えられている。




きん‐れい【禁令】🔗⭐🔉
きん‐れい【禁令】

名
ある行為を禁止する法令。




ぎん‐れい【銀▼嶺】🔗⭐🔉
ぎん‐れい【銀▼嶺】

名
雪が積もって銀色に輝く山。




きん‐ろう【勤労】━ラウ🔗⭐🔉
きんろうかんしゃ‐の‐ひ【勤労感謝の日】キンラウ━🔗⭐🔉
きんろうかんしゃ‐の‐ひ【勤労感謝の日】キンラウ━

名
国民の祝日の一つ。十一月二十三日。国民が勤労を尊び、生産を祝い、互いに感謝し合う日。
◇もとの新嘗祭にいなめさいにあたる。




きんろう‐しゃ【勤労者】キンラウ━🔗⭐🔉
きんろう‐しゃ【勤労者】キンラウ━

名
勤労して得た所得によって生活する人。給与生活者・小商工業者・農漁民など。




きん‐わ【謹話】🔗⭐🔉
きん‐わ【謹話】

名
〔文〕つつしんで話すこと。また、その話。
◇もと皇室に関することを述べるとき、話し手の名前などに添えて使った語。「侍従長━」




く【九】🔗⭐🔉
く【九】

名
数の名で、八の次。ここのつ。きゅう。
「━月・━━・━献」




く【区】🔗⭐🔉
く【区】

名
行政上の区画の一つで、自治区(特別区・財産区)・行政区(政令指定都市の区)の総称。
「━の事業」
「━議・━政・━長・━民」
(造)
くぎる。分ける。
「━画・━別」
くぎられた場所。くぎり。
「━域・━間」
「学━・管━・選挙━」
區











明鏡国語辞典 ページ 1706。