複数辞典一括検索+

くに‐ぶり【国風・国振り】🔗🔉

くに‐ぶり【国風・国振り】 その国や地方に特有の風俗や習慣。国柄。 「南国ならではのお━」 ◇多く「お━」の形で使う。 〔古〕各地方の風俗歌ふぞくうた。民謡。 ◆今は「国ぶり」と書くことが多い。

くに‐もと【国許・国元】🔗🔉

くに‐もと【国許・国元】 領国。本国。 その人の生まれた土地。故郷。 「━から便りがある」 関連語 大分類‖国‖くに 中分類‖故郷‖こきょう

ぐにゃ‐ぐにゃ🔗🔉

ぐにゃ‐ぐにゃ やわらかくて形が変わりやすいさま。また、外からの力を受けて変形しているさま。 「━(と/に)曲がった針金」 力が抜けて、しっかりしたところがないさま。 「━(と)だらしない姿勢」

くぬぎ【櫟・椚・橡・櫪・🔗🔉

くぬぎ【櫟・椚・橡・櫪・ 山野に自生するブナ科の落葉高木。灰褐色の樹皮には不規則な裂け目が多い。材は良質の木炭となるほか、シイタケの原木にも使う。球状の果実は「どんぐり」という。

くね‐くね🔗🔉

くね‐くね 曲がりくねっているさま。 「━(と)続く山道」 体をしなやかに曲げるさま。 「腰を━させて踊る」

く‐ねつ【苦熱】🔗🔉

く‐ねつ【苦熱】 〔文〕暑さに苦しむこと。また、はげしい暑さ。

くね・る🔗🔉

くね・る 自五ゆるやかに幾度も折れ曲がる。 「うねうねと━・った坂道」

くねん‐ぼ【九年母】🔗🔉

くねん‐ぼ【九年母】 果樹として栽培されるミカン科の常緑低木。また、その果実。橙色の果実は香りが高く甘いが、種が多い。香橘こうきつ

く‐の‐いち【くの一】🔗🔉

く‐の‐いち【くの一】 女性の忍者。また、女性のこと。 ◇「女」の字が「く」「ノ」「一」に分解できることから。

く‐のう【苦悩】━ナウ🔗🔉

く‐のう【苦悩】━ナウ 名・自サ変苦しみ悩むこと。また、その苦しみや悩み。 「家族のことで━する」 「━に満ちた表情」 「創作上の行きづまりを━して自死する」のように、他動詞としても使う。 関連語 大分類‖感覚‖かんかく 中分類‖苦しい‖くるしい

明鏡国語辞典 ページ 1779