複数辞典一括検索+![]()
![]()
クリエート[create]🔗⭐🔉
クリエート[create]

名・他サ変
創造すること。つくりだすこと。
「新時代を━する」

名・他サ変
創造すること。つくりだすこと。
「新時代を━する」
くり‐かえし【繰り返し】━カヘシ🔗⭐🔉
くり‐かえし【繰り返し】━カヘシ

名・副
繰り返すこと。何度も。
「━読む」

名・副
繰り返すこと。何度も。
「━読む」
くり‐かえ・す【繰り返す】━カヘス🔗⭐🔉
くり‐かえ・す【繰り返す】━カヘス

他五
同じことをもう一度行う。また、同じことを何度も行う。
「返事を━」
「歴史は━」
繰り返し

他五
同じことをもう一度行う。また、同じことを何度も行う。
「返事を━」
「歴史は━」
繰り返し
くり‐か・える【繰り替える】━カヘル🔗⭐🔉
くり‐か・える【繰り替える】━カヘル

他下一
あるものを他のものと入れ替える。振り替える。
「公休日を別の日に━」
他に転用する。流用する。
「会議費を━・えて開発費にあてる」
くりか・ふ(下二)

他下一
あるものを他のものと入れ替える。振り替える。
「公休日を別の日に━」
他に転用する。流用する。
「会議費を━・えて開発費にあてる」
くりか・ふ(下二)
くりから【▼
利▼
羅】🔗⭐🔉
くりから【▼
利▼
羅】

名
不動明王の化身としての竜王。岩上に立てた剣に火炎に包まれた黒竜が巻きつき、まさにその切っ先をのもうとする形像で表される。
利
羅不動明王。
◇「
利
羅竜王」の略。
「
利
羅紋紋」の略。→
利
羅紋紋
利▼
羅】

名
不動明王の化身としての竜王。岩上に立てた剣に火炎に包まれた黒竜が巻きつき、まさにその切っ先をのもうとする形像で表される。
利
羅不動明王。
◇「
利
羅竜王」の略。
「
利
羅紋紋」の略。→
利
羅紋紋
くりから‐もんもん【▼
利▼
羅紋紋】🔗⭐🔉
くりから‐もんもん【▼
利▼
羅紋紋】

名
背中に彫った
利
羅竜王の入れ墨。また、その入れ墨をした人。
利
羅。
◇一般に、入れ墨や入れ墨をした人にもいう。
利▼
羅紋紋】

名
背中に彫った
利
羅竜王の入れ墨。また、その入れ墨をした人。
利
羅。
◇一般に、入れ墨や入れ墨をした人にもいう。
く‐りき【功力】🔗⭐🔉
く‐りき【功力】

名
仏道の修行によって得た不思議な力。功徳くどくの力。

名
仏道の修行によって得た不思議な力。功徳くどくの力。
くり‐くり🔗⭐🔉
くり‐くり

副

ト
丸いものが軽やかに回るさま。
「目を━させる」

ト
丸くてかわいらしいさま。
「━(と)した黒い目」

ニ
頭髪をそるなどして、頭が丸いさま。
「頭を━にそる」

副

ト
丸いものが軽やかに回るさま。
「目を━させる」

ト
丸くてかわいらしいさま。
「━(と)した黒い目」

ニ
頭髪をそるなどして、頭が丸いさま。
「頭を━にそる」
ぐり‐ぐり🔗⭐🔉
ぐり‐ぐり

副ト
押さえつけて強く回すさま。また、その音を表す語。
「ひじで肩を━(と)もむ」
丸くていかにも大きいさま。
「やせて目ばかりが━した子供」
堅くて丸いものが内部で動くさま。

名
皮下にできるリンパ腺せんなどの腫はれ。
◆
アクセントは、
は『グ』リグリ、
はグ『リグリ』。

副ト
押さえつけて強く回すさま。また、その音を表す語。
「ひじで肩を━(と)もむ」
丸くていかにも大きいさま。
「やせて目ばかりが━した子供」
堅くて丸いものが内部で動くさま。

名
皮下にできるリンパ腺せんなどの腫はれ。
◆
アクセントは、
は『グ』リグリ、
はグ『リグリ』。
明鏡国語辞典 ページ 1811。