複数辞典一括検索+

あいだ【間】アヒダ🔗🔉

あいだ【間】アヒダ 空間的に、二つのものに挟まれて空いている部分。また、基準となる二つのものを結ぶ部分。 「列の━に割り込む」 「本の━にしおりを挟む」 「雲の━から月がのぞく」 「東京と大阪の━を往復する」 「━をとって京都で会おう」 時間的に、(物事がとだえた)ある一定の範囲。 「留守をしていた━の出来事」 「しばらくの━様子を見よう」 「少し━をおいてから取りかかる」 〔範囲を表す数値を伴い〕数量的に、ある一定の範囲。 「体温は三五から三六度の━で一定している」 《「AとBの━」などの形で》二者間に存在する抽象的な空間。転じて、両者間の親密な関係。 「両者の━に立って仲裁する」 「親と子の━に信頼が生まれる」 「二人の━を裂く」 一定の集団などの内側。 「若者の━で評判の歌手」 「研究者の━では常識だ」 〔接続助詞的に〕候文などで、原因・理由を表す。…によって。…ゆえに。…であるから。 「失念仕り候━、宜しく御教示下されたく候」 関連語 大分類‖間あいだ‖あいだ 中分類‖‖ま

アイ‐ターン【Iターン】🔗🔉

アイ‐ターン【Iターン】 名・自サ変大都市の出身者が地方の企業などに就職・再就職すること。また、地方に移住すること。

あい‐たい【相対】アヒ━🔗🔉

あい‐たい【相対】アヒ━ 第三者を入れず、双方が直接向かい合って事を行うこと。 「━で話し合う」

あいたい‐ずく【相対ずく】アヒタイヅク🔗🔉

あいたい‐ずく【相対ずく】アヒタイヅク 双方が納得のうえで、事を行うこと。 「相対尽く」とも。現代仮名遣いでは「〜づく」も許容。

あい‐たい・する【相対する】アヒ━🔗🔉

あい‐たい・する【相対する】アヒ━ 自サ変 互いに向かい合う。 「両雄━・してにらみ合う」 互いに対立する。 「━両者の意見」 あひたい・す(サ変) 関連語 大分類‖妨げる‖さまたげる 中分類‖逆らう‖さからう

あいだ‐がら【間柄】アヒダ━🔗🔉

あいだ‐がら【間柄】アヒダ━ 人と人との関係。 「親子の━」 「親密な━」 ◇「続き柄」は親族間の関係をいう。

明鏡国語辞典 ページ 19