複数辞典一括検索+
【子は三界さんがいの首枷くびかせ】🔗⭐🔉
【子は三界さんがいの首枷くびかせ】
親は子供を思う心に引かれて一生自由を束縛されるものだということ。
【子を持って知る親の恩おん】🔗⭐🔉
【子を持って知る親の恩おん】
自分が親の立場になると、はじめて自分を育ててくれた親の有り難さがわかるということ。
こ【粉】🔗⭐🔉
こ【粉】

名
ごくこまかにくだけたもの。こな。
「身を━にする(=非常に苦労する)」
「火の━・小麦━」




こ【孤】🔗⭐🔉
こ【孤】

名
ひとりぼっち。ひとつ。
「徳は━ならず、必ず隣有り
論語
」
「━島・━独・━立」
(造)
親をなくした子。みなしご。
「━児」










こ【弧】🔗⭐🔉
こ【弧】

名
ゆみ。ゆみのように曲がった形。
「━を描く」
「括━かっこ」
数学で、円周や曲線の一部分。






こ【個】🔗⭐🔉
こ【個】

名
一つの物。また、一人の人間。
「━に徹する」
「━を尊重する」
「━性・━展」
「各━・別━」
(造)
物を数える語。
「ボール五━」
「一━ずつバラ売りする」
「▽箇」「ケ(「个」の転という)」とも。
学年・年齢など形のないものを「個」で数えることもあるが、本来は誤り。「×
二個上の先輩」「×
彼は私の一個下だ」












こ【小】🔗⭐🔉
こ【小】

接頭
《名詞に付いて》形や規模が小さい意を表す。
「━石・━皿・━部屋」
《名詞に付いて》量などが少ない、わずかな、などの意を表す。
「━雨さめ・━降り・━銭ぜに」
《名詞・形容詞・動詞などについて》程度が少ない、また、程度が軽い意を表す。
「━高い丘」
「━ぜり合い」
「━突く」
《数量を表す語に付いて》それよりやや少ないが、ほぼそのくらいである意を表す。
「━一時間・━半時はんとき」
《名詞・形容詞・形容動詞などに付いて》ちょっとしたものである意、また、どことなくそのように感じられる意を表す。
「━粋いき・━しゃく・━ぎれい・━にくらしい」
「━ざっぱりした身なり」
《名詞・形容詞・形容動詞などに付いて》まだ一人前ではない、大したものではないとして軽んじる意を表す。
「━娘・━せがれ・━役人」
「━ざかしい」
《身体の一部を表す名詞に付いて》それに続く動作・作用がちょっとである意を表す。
「━手をかざす」
「━耳にはさむ」
「━首をかしげる」











明鏡国語辞典 ページ 2000。