複数辞典一括検索+
あや‐な・す【▽彩なす・▼綾なす】🔗⭐🔉
あや‐な・す【▽彩なす・▼綾なす】

他五
〔雅〕美しい色や模様などを表す。美しくいろどる。
「錦にしき━秋の渓谷」
〔古風な言い方で〕巧みに扱う。あやつる。






あや‐に【▽奇に】🔗⭐🔉
あや‐に【▽奇に】

副
〔古〕たとえようもなく何とも不思議に。わけもなく。
「━尊し」
◇「あや」は「怪しい」の「あや」と同じ。




あや‐にしき【▼綾錦】🔗⭐🔉
あや‐にしき【▼綾錦】

名
綾と錦の意で、美しく華やかな織物・着物の形容。
「金銀珊瑚さんごに━」
◇美しい紅葉のたとえに使う。「全山をいろどる━」




あやぶ・む【危ぶむ】🔗⭐🔉
あやぶ・む【危ぶむ】

他五
悪い結果になるのではないかと不安に思う。危ないと思う。危惧きぐする。
「生態系の破壊を━」
「母の安否を━」
「会議の開催が━・まれる」
「優勝できるだろうかと━」
関連語
大分類‖思う‖おもう
中分類‖疑う‖うたがう




あや‐ふや🔗⭐🔉
あや‐ふや

形動
物事がはっきりしないさま。
「記憶が━で確答できない」
「━な知識で答える」




あやまち【過ち】🔗⭐🔉
あやま・つ【過つ】🔗⭐🔉
あやま・つ【過つ】

他五
やりそこなう。失敗する。
「方針を━」
「━・たずに的を射抜く」
「言い━」
間違った方向に導く。道を誤らせる。誤る。
「人を━おそれのある教義」
悪意ではなく偶然に罪を犯す。過失によって罪を犯す。誤る。
「道[身]を━」
《「━・って」の形で副詞的に》過失によって。
「━・って人をあやめる」
「━・って誘惑に乗る」
◆
「過つ」は本来、自動詞「誤る」の他動詞形。今では、

ともにほぼ他動詞「誤る」で置き換えることができるが、「過つ」には古風な文章語の趣がある。意味的には「過つ」がその犯罪的・道義的な側面が強調されるのに対し、「誤る」は単なる失敗を言う趣が強い。連用形で語形が重なる「過って/誤って」の場合も同様。「過って爆発事故を引き起こす」「過って重要書類にお茶をこぼす」「誤って(=誤認して)入れ違える」「誤ってお茶をこぼす」
過ち
関連語
大分類‖違う‖ちがう
中分類‖間違い‖まちがい
大分類‖違う‖ちがう
中分類‖失敗‖しっぱい













明鏡国語辞典 ページ 201。