複数辞典一括検索+

こうつう‐きかん【交通機関】カウツウキクヮン🔗🔉

こうつう‐きかん【交通機関】カウツウキクヮン 運輸・通信に関する機関の総称。特に、自動車・船舶・航空機・鉄道・道路などの運輸機関。

ごう‐つくばり【業突く張り・強突く張り】ゴフ━・ガウ━🔗🔉

ごう‐つくばり【業突く張り・強突く張り】ゴフ━・ガウ━ 名・形動非常に欲張りでがんこなこと。また、その人。 ◇人をののしる語としても使う。「この━め」

こう‐つごう【好都合】カウツガフ🔗🔉

こう‐つごう【好都合】カウツガフ 名・形動条件・要求などにかなっていて、都合がよいこと。 「来てくれるなら━だ」 「先方にも━な話」 ⇔不都合

こう‐てい【工程】🔗🔉

こう‐てい【工程】 作業を進めていく順序・過程。また、その進行の程度。 「自動車の製造━」 「━管理」

こう‐てい【公定】🔗🔉

こう‐てい【公定】 名・他サ変政府や公共団体が公式なものとして定めること。 「━価格(=政府が決める商品の最高または最低価格)」 関連語 大分類‖決める‖きめる 中分類‖決める‖きめる

こう‐てい【公邸】🔗🔉

こう‐てい【公邸】 おおやけの機関が特定の高級公務員のために設けた公務用の邸宅。 「知事━」 ⇔私邸

こう‐てい【行程】カウ━🔗🔉

こう‐てい【行程】カウ━ 目的地までの道のり。 旅行などの日程。 「無理のない━を組む」 ピストンなどの往復距離。ストローク。

明鏡国語辞典 ページ 2088