複数辞典一括検索+
こ‐きゅう【故旧】━キウ🔗⭐🔉
こ‐きゅう【▼胡弓(鼓弓)】🔗⭐🔉
こ‐きゅう【▼胡弓(鼓弓)】

名
中国伝来の弦楽器。三味線を小さくしたような形で三弦または四弦。馬の尾の毛を張った弓で奏する。




こきゅう‐き【呼吸器】コキフ━🔗⭐🔉
こきゅう‐き【呼吸器】コキフ━

名
動物が呼吸作用を営む器官。高等脊椎せきつい動物の肺・気管支、魚類のえら、昆虫の気管など。呼吸器官。




【故郷へ錦にしきを飾かざ・る】🔗⭐🔉
【故郷へ錦にしきを飾かざ・る】
立身出世をして故郷に帰る。
こ‐ぎよう【小器用】🔗⭐🔉
こ‐ぎよう【小器用】

形動
ちょっと器用なさま。こきよう。
‐さ





ご‐きょう【五経】━キャウ🔗⭐🔉
ご‐きょう【五経】━キャウ

名
儒学で、四書とともに尊ばれる五つの経書けいしょ。『易経』『書経』『詩経』『春秋』『礼記らいき』。




ご‐ぎょう【五行】━ギャウ🔗⭐🔉
ご‐ぎょう【五行】━ギャウ

名
中国の古代思想で、万物を構成し、支配する五つの元素。木もく・火か・土ど・金ごん・水すいの総称。




ご‐ぎょう【御形】━ギャウ🔗⭐🔉
ご‐ぎょう【御形】━ギャウ

名
ハハコグサの別称。オギョウ。
◇春の七草の一つとしての呼称。




こ‐きょく【古曲】🔗⭐🔉
こ‐きょく【古曲】

名
昔の曲。古い時代の楽曲。




こ‐ぎれ【小切れ・小▽布・小▽裂】🔗⭐🔉
こ‐ぎれ【小切れ・小▽布・小▽裂】

名
布の切れ端。




明鏡国語辞典 ページ 2140。