複数辞典一括検索+

こげ‐め【焦げ目】🔗🔉

こげ‐め【焦げ目】 こげた跡。 「━が付く」

こけら【🔗🔉

こけら【 材木のけずりくず。こっぱ。 スギ・ヒノキ・マキなどの木材を薄くはいだ板。屋根をふくのに用いる。こけら板。 ◆「柿かき」(九画)は別字。

こけら【鱗】🔗🔉

こけら【鱗】 魚などのうろこ。

こけら‐おとし【落とし】🔗🔉

こけら‐おとし【落とし】 新築または改築された劇場で最初に行われる興行。 ◇新・改築のあとで、残った「こけら」を払い落とす意。

こ・ける🔗🔉

こ・ける 動下一《動詞の連用形に付いて複合語を作る》その動作・状態が長く続く意を表す。 「笑い━・眠り━」

こ・ける【転ける】🔗🔉

こ・ける【転ける】 自下一 ころぶ。倒れる。 芝居などの興行が失敗する。 こ・く(下二)

こ・ける【痩ける】🔗🔉

こ・ける【痩ける】 自下一やせて肉が落ちる。 「ほおが━」 こ・く(下二)

こ・げる【焦げる】🔗🔉

こ・げる【焦げる】 自下一物が火や熱で焼かれて、黒く(または、茶色に)なる。 「タバコの火で絨毯じゅうたんが━」 「かまの底の飯が━」 「しょうゆの━においが香ばしい」 のどがちりちりと痛む意のたとえに使う。「喉のどが━ように痛い」 こ・ぐ(下二) 焦げ

こ‐けん【沽券】🔗🔉

こ‐けん【沽券】 人の値打ち。体面。 ◇「沽」は売るの意。もと、土地・家屋などの売り渡し証文のこと。 関連語 大分類‖人の性質‖ひとのせいしつ 中分類‖威厳‖いげん

沽券に関かかわ・る🔗🔉

沽券に関かかわ・る 体面や品位にさしつかえる。 「ここで退散しては━」 「こけん」を「古券」と書くのは誤り。

こ‐げん【古🔗🔉

こ‐げん【古 昔からのことわざ。

ご‐けん【護憲】🔗🔉

ご‐けん【護憲】 現行の憲法を守ること。また、立憲政治を守ること。 「━運動」

ご‐げん【五弦(五絃)】🔗🔉

ご‐げん【五弦(五絃)】 弦楽器の五本の弦。 「五弦琵琶びわ」の略。→五弦琵琶

明鏡国語辞典 ページ 2161