複数辞典一括検索+
こと‐づか・る【言付かる(▽託かる)】🔗⭐🔉
こと‐づか・る【言付かる(▽託かる)】

他五
人から伝言を頼まれる。また、人から品物などを届けるように頼まれる。ことづけられる。
「母から伝言を━」
「先生からお手紙を━・って参りました」




こと‐づけ【言付け(▽託け)】🔗⭐🔉
こと‐づけ【言付け(▽託け)】

名
ことづけること。また、そのことば。伝言。ことづて。
「━を頼む」




こと‐づ・ける【言付ける(▽託ける)】🔗⭐🔉
こと‐づ・ける【言付ける(▽託ける)】

他下一
人に頼んで先方に伝言してもらう。また、人に頼んで品物などを先方に届けてもらう。託たくす。
「父あてのメッセージを帰省する妹に━」
「使者に欠席の理由を━」
「姪めいへのお祝いを母に━」
ことづ・く(下二)
言付け






こと‐づて【言▽伝】🔗⭐🔉
こと‐づめ【琴爪】🔗⭐🔉
こと‐づめ【琴爪】

名
琴を弾くとき、親指・人さし指・中指の先にはめるつめ形の道具。象
ぞうげ・獣骨・竹などで作る。





明鏡国語辞典 ページ 2230。