複数辞典一括検索+

こと‐た・りる【事足りる】🔗🔉

こと‐た・りる【事足りる】 自上一それだけで用が足りる。間に合う。 「これだけで十分に━」 「三万円もあれば━」 ⇔事欠く ◇四段活用の「事足る」が上一段化した語。

こと‐づか・る【言付かる(託かる)】🔗🔉

こと‐づか・る【言付かる(託かる)】 他五人から伝言を頼まれる。また、人から品物などを届けるように頼まれる。ことづけられる。 「母から伝言を━」 「先生からお手紙を━・って参りました」

こと‐づけ【言付け(託け)】🔗🔉

こと‐づけ【言付け(託け)】 ことづけること。また、そのことば。伝言。ことづて。 「━を頼む」

こと‐づ・ける【言付ける(託ける)】🔗🔉

こと‐づ・ける【言付ける(託ける)】 他下一人に頼んで先方に伝言してもらう。また、人に頼んで品物などを先方に届けてもらう。託たくす。 「父あてのメッセージを帰省する妹に━」 「使者に欠席の理由を━」 「姪めいへのお祝いを母に━」 ことづ・く(下二) 言付け

こと‐づて【言伝】🔗🔉

こと‐づて【言伝】 ことづけ。伝言。 間接に伝え聞くこと。伝聞。 「━に聞いた話」 ◆「ことずて」と書くのは誤り。 関連語 大分類‖知らせ‖しらせ 中分類‖伝え‖つたえ

こと‐づめ【琴爪】🔗🔉

こと‐づめ【琴爪】 琴を弾くとき、親指・人さし指・中指の先にはめるつめ形の道具。象ぞうげ・獣骨・竹などで作る。

こと‐てん【事典】🔗🔉

こと‐てん【事典】 じてん(事典) ◇ことばの解釈を主とする「辞典(じてん)」と区別するために生じた語。「ことてん(事典)」に対して、「辞典」は「ことばてん」、「字典」は「もじてん」という。

明鏡国語辞典 ページ 2230