複数辞典一括検索+

こわ‐だか【声高】🔗🔉

こわ‐だか【声高】 形動声が高く、大きいさま。 「━に話す」

こ‐わたり【古渡り】🔗🔉

こ‐わたり【古渡り】 古い時代に外国から渡来したこと。また、その品物。古渡こと。 「━の更紗さらさ」 ⇔新渡しんと ◇狭義には室町時代以前に渡来した織物・美術工芸品・薬品などにいう。

こわ‐だんぱん【強談判】コハ━🔗🔉

こわ‐だんぱん【強談判】コハ━ 強い態度で相手に迫るかけあい。手厳しい談判。

ごわ‐つ・く【強つく】ゴハ━🔗🔉

ごわ‐つ・く【強つく】ゴハ━ 自五かたくなって、ごわごわする。 「髪が━」 「のりのきいたシーツが━」

こ‐わっぱ【小童】🔗🔉

こ‐わっぱ【小童】 子供や未熟な若者をばかにして、ののしる語。小僧。若造。 ◇「こわらは」の転。

こわ‐ね【声音】🔗🔉

こわ‐ね【声音】 話すときの声の調子・響き。こわいろ。

こわ‐ば・る【強張る】コハ━🔗🔉

こわ‐ば・る【強張る】コハ━ 自五やわらかいものが、つっぱったように固くなる。 「緊張のあまり体が━」 「━・った表情」

こわ‐めし【強飯】コハ━🔗🔉

こわ‐めし【強飯】コハ━ もち米を蒸した飯。特に、もち米に小豆などを入れて蒸した赤飯。こわいい。おこわ。

こわもて【面・怖面】コハモテ🔗🔉

こわもて【面・怖面】コハモテ 名・形動こわい顔つき。また、(こわい顔をして)強硬な態度で相手にのぞむこと。 「━に意見をする」 ◇「こわおもて」の転。

こわ‐もて【強持て・怖持て】コハ━🔗🔉

こわ‐もて【強持て・怖持て】コハ━ 相手に恐れられ、それだけ丁重に扱われること。 「━のする人」

明鏡国語辞典 ページ 2289