複数辞典一括検索+
さくら‐めし【桜飯】🔗⭐🔉
さくら‐めし【桜飯】

名

油しょうゆと酒を入れて炊いた飯。茶飯。





サクラメント[sacrament]🔗⭐🔉
サクラメント[sacrament]

名
キリスト教で、神の恩恵を信者に授ける儀式。洗礼・聖餐せいさんなど。
◇カトリック教会では「秘跡」、ギリシア正教会では「機密」、プロテスタントでは「礼典」または「聖礼典」と訳す。




さくら‐もち【桜
】🔗⭐🔉
さくら‐もち【桜
】

名
白玉粉・小麦粉を水溶きして焼いた薄い皮にあんを入れて巻き、さらに塩漬けにした桜の葉で包んだ和菓子。





さくら‐ゆ【桜湯】🔗⭐🔉
さくら‐ゆ【桜湯】

名
塩漬けにした八重桜の花に湯を注いだ飲み物。祝儀の席で用いる。




さくらん‐ぼ【桜ん▽坊・
桜桃
】🔗⭐🔉
さくらん‐ぼ【桜ん▽坊・
桜桃
】

名
桜の実の通称。特に、果樹として栽培される桜桃おうとうの実をいう。さくらんぼう。






さぐり【探り】🔗⭐🔉
さぐり‐あし【探り足】🔗⭐🔉
さぐり‐あし【探り足】

名
暗闇などを歩くとき、足先で行く先を確かめること。また、そのようにして歩くこと。




さぐり‐あ・てる【探り当てる】🔗⭐🔉
さぐり‐あ・てる【探り当てる】

他下一
手や足の先でさわって物を見つけ出す。
「暗やみの中でスイッチを━」
あちこちをさがして、また、あれこれと調べて、目的のものを見つけ出す。
「金脈[相手の弱点]を━」
さぐりあ・つ(下二)







さく‐りつ【冊立】🔗⭐🔉
さく‐りつ【冊立】

名・他サ変
勅命によって皇后・皇太子などを正式に定めること。




明鏡国語辞典 ページ 2386。