複数辞典一括検索+

さぞ‐や【嘸や】🔗🔉

さぞ‐や【嘸や】 《推量の表現を伴って》どんなにかまあ。さだめしまあ。 「━寒かったでしょう」 ◇「さぞ」を強めていう語。「や」は詠嘆の助詞。

さそり【蠍】🔗🔉

さそり【蠍】 熱帯・亜熱帯に広く分布する、クモ綱サソリ目の節足動物の総称。体長二・五センチメートル〜二〇センチメートル。四対の脚と二本のはさみ(触肢)をもち、多くの関節に分かれた腹部の尾端には毒針がある。夜行性。

さそり‐ざ【蠍座】🔗🔉

さそり‐ざ【蠍座】 黄道十二星座の一つ。夏、南の空に比較的明るい星がS字状に並んで見える。αアルファ星はアンタレス。七月下旬の八時ごろ南中。

さ‐そん【差損】🔗🔉

さ‐そん【差損】 売買の収支、価格の改定、為替かわせ相場の変動などで生じた、差額の損失。 ⇔差益

さ‐た【沙汰】🔗🔉

さ‐た【沙汰】 自他サ変物事の是非・善悪などを論じて定めること。裁定。また、それについて通知・指示・命令すること。下知。 「追って━する」 「地獄の━も金次第」 自他サ変話題にすること。うわさ。評判。 「あれこれ━する」 「取り━ざた 話題・問題となるような事件。 「表━おもてざた・裁判━ざた・色恋━ざた・警察━ざた」 ◇多く他の語と複合して使う。 便り。知らせ。 「音━」 ◆「沙」は砂、「汰」はより分ける意。砂を捨てて米や砂金を選び分けることから。

さだ‐か【定か】🔗🔉

さだ‐か【定か】 形動はっきりしているさま。たしかなさま。 「━な話ではないが…」 ◇多く下に打ち消しの語を伴う。

ざ‐たく【座卓(坐卓)】🔗🔉

ざ‐たく【座卓(坐卓)】 畳や床の上にすわって使う机・テーブル。 本来は「坐卓」。

さだま・る【定まる】🔗🔉

さだま・る【定まる】 自五 未定だった物事が一つに決まる。また、一つに決まって不動の状態になる。 「目標[方向]が━」 「シンポジウムは争点が━・らなくて退屈した」 「この作品はすでに世間の評価が━・っている」 気持ちなどが一つに決まる。 「心[気持ち]が━」 物事がある作用(特に超越的な力)によって決定づけられる。定められる。 「価格は需要と供給の関係によって━」 「この事件は運命として前世から━・っていたのだ」 《「━・った…」の形で、連体詞的に》一定の、の意を表す。 「私には月々の━・った収入がない」 天気が安定する。 「このところ天気が━・らない」 〔やや古風な言い方で〕内乱が治まって国情が安定する。平定される。治まる。 「天下が━」 ◆は「決まる」とほぼ同義だが、「定まる」は「決まる」に比べて文章語的。 定まりお定まり 関連語 大分類‖決める‖きめる 中分類‖決める‖きめる

明鏡国語辞典 ページ 2416