複数辞典一括検索+

し‐か・ける【仕掛ける】🔗🔉

し‐か・ける【仕掛ける】 他下一 取り付ける。装置などを設ける。 「わなを━」 こちらから相手に対してはたらきかける。 「論戦を━」 あることをし始める。 「勉強を━・けたところで停電になった」 ◆は、普通かな書き。 しか・く(下二) 仕掛け 関連語 大分類‖始まる‖はじまる 中分類‖着手‖ちゃくしゅ

し‐かざん【死火山】━クヮザン🔗🔉

し‐かざん【死火山】━クヮザン 有史以来一度も噴火した記録のない火山。 ◇古い火山分類の一つ。

しか‐し【然し・併し】🔗🔉

しか‐し【然し・併し】 前に述べられたことを受けて、それとは対立する事柄を述べ始めるときに使う。けれども。だが。 「列車が脱線した。━けが人はいない」 「『分かったと言ったじゃないですか』『━賛成したとは言っていない』」 前の話題からそれることを述べ始めるときに使う。 「━今日は暑いですね」 「企画は順調です。━お茶はまだかな」

しか‐じか【然・云】🔗🔉

しか‐じか【然・云】 具体的に述べたり文章を繰り返したりすることを省略する語。 「理由を━と述べる」 「かくかく━」

じが‐じさん【自画自賛】ジグヮ━🔗🔉

じが‐じさん【自画自賛】ジグヮ━ 名・他サ変自分で自分のことをほめること。 「我ながらよくできたと━する」 ◇自分で描いた絵に自分で賛を書くことから。 関連語 大分類‖名誉‖めいよ 中分類‖自賛‖じさん

しか‐して【而して・然して】🔗🔉

しか‐して【而して・然して】 〔文〕そうして。 ◇副詞「しか」+文語動詞「す」の連用形+助詞「て」。

しかし‐ながら【然しながら・併しながら】🔗🔉

しかし‐ながら【然しながら・併しながら】 そうではあるが。しかし。 「アイデアはよい。━予算がかかりすぎる」 ◇改まった文章や演説などで使う。 〔古〕そっくりそのまま。すべて。

明鏡国語辞典 ページ 2551