複数辞典一括検索+
しか・める【▼顰める・▼蹙める】🔗⭐🔉
しか・める【▼顰める・▼蹙める】

他下一
苦痛や不快のために、まゆのあたりにしわを寄せる。
「向こうずねを打って顔を━」
「顔を━・めて言い訳を聞く」
しか・む(下二)





しか‐も【▽然も・▼而も】🔗⭐🔉
しか‐も【▽然も・▼而も】

接
前に述べたことにさらに他のことが加わる意を表す。その上。
「この店は安くて、━味がよい」
前に述べたことと対比的なことが次に続く意を表す。それでもなお。
「糾弾されて、━平然としている」






しから‐し・める【▽然らしめる】🔗⭐🔉
しから‐し・める【▽然らしめる】

他下一
そうさせる。そのような結果に至らせる。
「かかる倒産も放漫経営の━所であった」
しからし・む(下二)





しからずん‐ば【▽然らずんば】🔗⭐🔉
しからずん‐ば【▽然らずんば】

接
〔古い言い方で〕そうでないならば。さもなくば。
「自由を与えよ、━死を与えよ」




しから‐ば【▽然らば】🔗⭐🔉
しから‐ば【▽然らば】

接
〔古い言い方で〕それならば。そうしたら。
「なお努めよ、━道も開かれよう」




しがらみ【▽柵・▼
】🔗⭐🔉
しがらみ【▽柵・▼
】

名
水流をせきとめるために、川の中に打ち並べたくいの横に竹や木の枝を結びつけたもの。
ひきとめるもの。まつわりついて離れないもの。
「世間の━を断ち切る」







しか・り【▽然り(▼爾り)】🔗⭐🔉
しか・り【▽然り(▼爾り)】

自ラ変
〔文〕そうである。そのとおりである。
「名馬も老いれば駄馬にも劣る、英雄豪傑もまた━」
「━と雖いえども(=そうではあるが)」
「━・るが故ゆえに(=そうであるから)」
◇「しかあり」の転。
終止形を感動詞的にも使う。「━、御明察の通りだ」





しかり‐つ・ける【
りつける(
り付ける)】🔗⭐🔉
しかり‐つ・ける【
りつける(
り付ける)】

他下一
強くしかる。きびしくしかる。
「頭ごなしに━」
しかりつ・く(下二)







しか・る【
る(▼呵る)】🔗⭐🔉
しか・る【
る(▼呵る)】

他五
目下の人の非を認め、それを改めさせようとして厳しく注意する。
責しっせきする。
「わがままな子供を━」
「部下(の怠慢)を━」
「先生に━・られる」
「まだお若いので敬老の日のお祝いなどというと━・られそうですが、…」
「
」と「叱」は本来別字(後者は、口を開くさま)だが、常用漢字表では慣用により同字とする。
しかれる
関連語
大分類‖心の動き‖こころのうごき
中分類‖おこる‖おこる









明鏡国語辞典 ページ 2556。