複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐もん【諮問】🔗⭐🔉
し‐もん【諮問】

名・他サ変
有識者または特定の機関に意見を求めること。諮詢しじゅん。
「━機関(=行政官庁の諮問を受けて意見を述べる機関)」

名・他サ変
有識者または特定の機関に意見を求めること。諮詢しじゅん。
「━機関(=行政官庁の諮問を受けて意見を述べる機関)」
じ‐もん【地紋】ヂ━🔗⭐🔉
じ‐もん【地紋】ヂ━

名
糸や織り方を変えて布地の全体に織り出した文様。
塗り物・印刷物などで、地に描かれている模様。

名
糸や織り方を変えて布地の全体に織り出した文様。
塗り物・印刷物などで、地に描かれている模様。
じ‐もん【寺門】🔗⭐🔉
じ‐もん【寺門】

名
寺の門。また、寺院。

名
寺の門。また、寺院。
じ‐もん【自問】🔗⭐🔉
じ‐もん【自問】

名・自他サ変
自分で自分の心に問い尋ねること。
「━自答」
「自分の生き方を━する」

名・自他サ変
自分で自分の心に問い尋ねること。
「━自答」
「自分の生き方を━する」
しゃ【社】🔗⭐🔉
しゃ【社】

名
「会社」「新聞社」などの略。→会社
「━に戻る」
「━員・━説・━内」
「貴━・出━・小━・本━」
(造)
土地の神。また、祭り。
「━祠しゃし・━稷しゃしょく」
神を祭る所。ほこら。
「━寺」
「大━・末━」
人々が集まってつくる組織・機関。
「━会・━交」
「結━・公━」


名
「会社」「新聞社」などの略。→会社
「━に戻る」
「━員・━説・━内」
「貴━・出━・小━・本━」
(造)
土地の神。また、祭り。
「━祠しゃし・━稷しゃしょく」
神を祭る所。ほこら。
「━寺」
「大━・末━」
人々が集まってつくる組織・機関。
「━会・━交」
「結━・公━」

しゃ【▼紗】🔗⭐🔉
しゃ【▼紗】

名
生糸をからみ合わせて織った、目のあらい織物。薄くて軽いので、夏物の和服地やかやに用いる。うすぎぬ。
「━の羽織」
「羅━らしゃ」

名
生糸をからみ合わせて織った、目のあらい織物。薄くて軽いので、夏物の和服地やかやに用いる。うすぎぬ。
「━の羽織」
「羅━らしゃ」
しゃ【斜】🔗⭐🔉
しゃ【斜】

名
傾いていること。ななめ。
「━線・━面・━陽」

名
傾いていること。ななめ。
「━線・━面・━陽」
【斜に構かま・える】🔗⭐🔉
【斜に構かま・える】
剣道で、刀などを斜めに構える。
しっかりと身構える。また、改まった態度をとる。
まともに対応しないで、皮肉やからかいの態度で臨む。
「世間に対して━」
◆「はすに構える」とも。
剣道で、刀などを斜めに構える。
しっかりと身構える。また、改まった態度をとる。
まともに対応しないで、皮肉やからかいの態度で臨む。
「世間に対して━」
◆「はすに構える」とも。
しゃ【写】🔗⭐🔉
しゃ【写】
(造)
ありのままにうつし取る。
「━生・━本」
「縮━・複━・模━」
フィルム・スクリーンなどにうつし出す。
「━植」
「映━・試━」
寫
(造)
ありのままにうつし取る。
「━生・━本」
「縮━・複━・模━」
フィルム・スクリーンなどにうつし出す。
「━植」
「映━・試━」
寫
明鏡国語辞典 ページ 2732。
しゃ