複数辞典一括検索+

しゅう‐い【拾遺】シフヰ🔗🔉

しゅう‐い【拾遺】シフヰ 名・他サ変漏れ落ちている事柄・作品などを拾い補うこと。 「━和歌集」

しゅう‐い【衆意】🔗🔉

しゅう‐い【衆意】 多くの人々の意見・考え。 「━に従う」

じゅう‐い【戎衣】🔗🔉

じゅう‐い【戎衣】 〔文〕戦争に行くときに着る衣服。軍服。

じゅう‐い【重囲】ヂュウヰ🔗🔉

じゅう‐い【重囲】ヂュウヰ 名・他サ変いくえにも取り囲むこと。また、その囲み。

じゅう‐い【獣医】ジウ━🔗🔉

じゅう‐い【獣医】ジウ━ 家畜や愛玩あいがん動物の病気を診察・治療する医師。獣医師。 ◇国家試験に合格し、農林水産大臣の免許が必要。

じゆう‐いし【自由意志】ジイウ━🔗🔉

じゆう‐いし【自由意志】ジイウ━ 他からの強制や拘束を受けることなく、行動を自発的に決定する意志。

じゅういちジフイチ🔗🔉

じゅういちジフイチ 夏鳥として渡来するカッコウ科の鳥。頭部と背面は暗灰褐色、腹部は赤褐色。コルリ・オオルリなどに托卵して繁殖する。慈悲心鳥じひしんちょう「十一」とも当てる。 鳴き声がジュイチーと聞こえることから。ジヒシンとも聞こえることから慈悲心鳥ともいう。

じゅういち‐がつ【十一月】ジフイチグヮツ🔗🔉

じゅういち‐がつ【十一月】ジフイチグヮツ 一年の第十一番目の月。霜月しもつき十一月のことば 別称(本来は陰暦十一月の称。今は新暦に転用する) 霜月しもつき・霜降月しもふりづき(冷たい霜の降りる月)・神楽月かぐらづき・神帰月かみきづき(出雲大社から神々が帰ってくる月)・雪待月・子月ねづき(暦の上で十二支の「子」にあたる月)・子の月 文化の日(三日。国民の祝日)・立冬(二十四節気の一つ。八日ごろ。暦の上では冬が始まる)・小雪しょうせつ(二十四節気の一つ。二三日ごろ)・勤労感謝の日(二三日。国民の祝日) 行事・風物・気象 小春日和こはるびより(立冬も過ぎたのに、春のように暖かく晴れた日)・七五三の祝い(一五日。男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳を祝う)・千歳・酉とりの市(十一月中の酉の日、鷲おおとり神社で行われる祭礼に立つ市。縁起物の熊手を売る露店でにぎわう)・木枯らし・初時雨はつしぐれ・時雨・柳(花札で、雨とともに十一月を表す)・初霜・初雪・冬構え(冬ごもりの支度)・文化祭 誕生石 トパーズ(黄玉) 手紙文のあいさつ 晩秋[暮秋/深秋/季秋/初霜/夜寒/霜寒]の候[折/みぎり]・冷気とみに加わる折から・日毎に寒気加わる季節となりましたが・庭に落ち葉が散り敷き、時雨しきりの折から 紅葉の季節もいつしか終わりました。 いつの間にか行く秋を惜しむ季節となりました。 木枯らしの吹き始めました今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 向寒のみぎり、皆様ご健勝でお過ごしのことと存じます。 冷雨が降り続き、虫の音も夜毎に衰えてまいりました。 初霜が落ち葉に降りる頃となりました。

明鏡国語辞典 ページ 2784