複数辞典一括検索+
しゅ‐たい【主体】🔗⭐🔉
しゅ‐たい【主体】

名
性質・状態・作用などの主として、それを担うもの。特に、認識と行動の担い手として意志をもって行動し、その動作の影響を他に及ぼすもの。
「認識の━」
「行政権の━たる内閣」
⇔客体
◇subject
の訳語。
物事を構成する際に中心となるもの。
「写真を━とした雑誌」







しゅ‐だい【主題】🔗⭐🔉
しゅ‐だい【主題】

名
作品・議論・研究などの中心になる題材や思想。テーマ。
「在宅介護を━に協議を進める」
音楽で、作曲者の楽想を端的に表し、楽曲を展開させる基礎となる旋律。テーマ。






しゅ‐だい【首題】🔗⭐🔉
しゅ‐だい【首題】

名
文書などの最初に書いてある題目。
仏教で、経の最初に書かれた語句。経文の題目。






じゅ‐たい【受胎】🔗⭐🔉
じゅ‐たい【受胎】

名・自サ変
みごもること。妊娠すること。懐妊。
「━告知(=大天使ガブリエルがマリアに懐妊を告げたこと。聖告)」




じゅ‐だい【▽入内】🔗⭐🔉
じゅ‐だい【▽入内】

名・自サ変
〔古〕皇后・中宮・女御になることが決まった女性が正式に宮中に入ること。




しゅたい‐せい【主体性】🔗⭐🔉
しゅたい‐せい【主体性】

名
他から影響されることなく、自分の意志や判断によって行動しようとする性質・態度。
「━のない人」




しゅたい‐てき【主体的】🔗⭐🔉
しゅたい‐てき【主体的】

形動
自分の意志や判断によって行動するさま。
「━に行動する」




しゅ‐たく【手沢】🔗⭐🔉
しゅ‐たく【手沢】

名
〔文〕
長く使っているうちに、手あかや手のあぶらがついて出たつや。
故人が身近に置いて愛用した品。遺愛の品。
故人が愛読した本。特に、その人の書き入れがある本。
◇「手沢本」の略。







明鏡国語辞典 ページ 2856。