複数辞典一括検索+![]()
![]()
いえ‐つき【家付き】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐つき【家付き】イヘ━

名
もとからその家に住んでいること。
「━の娘」
◇娘が婿むこをとるときなどにいう。
家屋が付属していること。
「━の土地」

名
もとからその家に住んでいること。
「━の娘」
◇娘が婿むこをとるときなどにいう。
家屋が付属していること。
「━の土地」
いえ‐で【家出】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐で【家出】イヘ━

名・自サ変
二度と帰らぬ決意で、ひそかに家を抜け出すこと。
「娘が━した」

名・自サ変
二度と帰らぬ決意で、ひそかに家を抜け出すこと。
「娘が━した」
いえ‐でん【家電】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐でん【家電】イヘ━

名
〔俗〕自宅の固定電話。また、その電話番号。
「携帯電話じゃなくて━にかけてくれ」
◇携帯電話の普及により、それと区別するために作られた語。
「家デン」「イエデン」とも。

名
〔俗〕自宅の固定電話。また、その電話番号。
「携帯電話じゃなくて━にかけてくれ」
◇携帯電話の普及により、それと区別するために作られた語。
「家デン」「イエデン」とも。
いえ‐なみ【家並み】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐なみ【家並み】イヘ━

名
多くの家が並んでいること。やなみ。
「街道筋に古い━が続く」
並んだ家の一軒一軒。家ごと。軒なみ。
「━に寄付を募る」

名
多くの家が並んでいること。やなみ。
「街道筋に古い━が続く」
並んだ家の一軒一軒。家ごと。軒なみ。
「━に寄付を募る」
いえ‐の‐こ【家の子】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐の‐こ【家の子】イヘ━

名
勢力者と子分関係にある人。
「━郎党ろうとう・ろうどう」
◇もと、良家の子弟の意。武家社会では主家と血縁関係で結ばれた一族をいい、のち家来一般を指すようになった。

名
勢力者と子分関係にある人。
「━郎党ろうとう・ろうどう」
◇もと、良家の子弟の意。武家社会では主家と血縁関係で結ばれた一族をいい、のち家来一般を指すようになった。
いえ‐ばえ【家▼蠅】イヘバヘ🔗⭐🔉
いえ‐ばえ【家▼蠅】イヘバヘ

名
人家で普通に見られるイエバエ科のハエ。幼虫は蛆うじと呼ばれる。

名
人家で普通に見られるイエバエ科のハエ。幼虫は蛆うじと呼ばれる。
いえ‐もち【家持ち】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐もち【家持ち】イヘ━

名
家屋を所有していること。また、その人。
家族をもっていること。また、その人。所帯持ち。

名
家屋を所有していること。また、その人。
家族をもっていること。また、その人。所帯持ち。
いえ‐もと【家元】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐もと【家元】イヘ━

名
技芸の道で、その流派の正統を伝えてきた本家。また、その主人。宗家そうけ。
「茶道の━」

名
技芸の道で、その流派の正統を伝えてきた本家。また、その主人。宗家そうけ。
「茶道の━」
いえ‐やしき【家屋敷】イヘ━🔗⭐🔉
いえ‐やしき【家屋敷】イヘ━

名
家とその敷地。
「━を手離す」
◇「屋敷」は、敷地の意。

名
家とその敷地。
「━を手離す」
◇「屋敷」は、敷地の意。
い・える【言える】イヘル🔗⭐🔉
い・える【言える】イヘル

自他下一
言うことができる。特に、正しいこととしてそう断定できる。
「秘密は口が裂けても━・えない」
「あきれて物が━・えない」
「それは真実だと━」
「これによって次のことが━」

自他下一
言うことができる。特に、正しいこととしてそう断定できる。
「秘密は口が裂けても━・えない」
「あきれて物が━・えない」
「それは真実だと━」
「これによって次のことが━」
明鏡国語辞典 ページ 292。