複数辞典一括検索+

すい‐せん【水洗】🔗🔉

すい‐せん【水洗】 名・他サ変水で洗うこと。また、水で洗い流すこと。 「━トイレ」 関連語 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖洗う‖あらう

すい‐せん【水栓】🔗🔉

すい‐せん【水栓】 水道の水を出したり止めたりするための栓と弁。

すい‐せん【垂線】🔗🔉

すい‐せん【垂線】 一つの直線または平面と直角に交わる直線。垂直線。

すい‐せん【推薦】🔗🔉

すい‐せん【推薦】 名・他サ変ある人や物を適当だとして、他人にすすめること。 「A候補を━する」 「━図書」 「推選」は、推挙して選び出す意の別語。「先発隊に推選される」などと使う。 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖選ぶ‖えらぶ

すい‐ぜん【垂🔗🔉

すい‐ぜん【垂 名・自サ変ある物を非常に欲しがること。 「コレクターの━の的まと」 ◇よだれを垂らす意から。慣用読みから「すいえん」とも。

すい‐そ【水素】🔗🔉

すい‐そ【水素】 非金属元素の一つ。無色・無味・無臭で、物質中で最も軽い。燃えやすく、酸素と化合すると水になる。元素記号H

すい‐そう【水草】━サウ🔗🔉

すい‐そう【水草】━サウ 淡水中や水辺に生えている草。みずくさ。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖くさ

すい‐そう【水葬】━サウ🔗🔉

すい‐そう【水葬】━サウ 名・他サ変遺体を水中に投じて葬ること。水葬礼。 「インド洋で━された」

すい‐そう【水槽】━サウ🔗🔉

すい‐そう【水槽】━サウ 水をたくわえておく大きな容器。 「防火用━」 魚などを飼うための、水を入れる容器。

すい‐そう【吹奏】🔗🔉

すい‐そう【吹奏】 名・他サ変管楽器を吹き鳴らすこと。 「行進曲を━する」 「━楽」

明鏡国語辞典 ページ 3161