複数辞典一括検索+

せき【績】🔗🔉

せき【績】 (造) 繊維をより合わせて糸をつくる。つむぐ。 「紡━」 積み重ねた仕事。なしとげた結果。 「業━・実━・成━」

せき‐あく【積悪】🔗🔉

せき‐あく【積悪】 〔文〕悪事を積み重ねること。また、積もり重なった悪事。 「━の家には必ず余殃よおうあり(=悪事を積み重ねた家には、その報いとして必ず子孫にまで災いが及ぶということ)」 ⇔積善

せき‐あ・げる【咳き上げる】🔗🔉

せき‐あ・げる【咳き上げる】 自下一 しきりにせきをする。せきこむ。 「苦しそうに━」 涙がこみあげる。また、しゃくりあげて泣く。 「悲報に接して━」 せきあ・ぐ(下二) 関連語 大分類‖体の状態‖からだのじょうたい 中分類‖‖せき

せき‐いり【席入り】🔗🔉

せき‐いり【席入り】 名・自サ変茶会のとき、客が茶室に入ること。また、そのときの作法。座入り。

せき‐い・る【咳き入る】🔗🔉

せき‐い・る【咳き入る】 自五続けて激しくせきをする。せき込む。 「苦しそうに━」

せき‐いん【石印】🔗🔉

せき‐いん【石印】 石の印材に彫った印。

せき‐うん【積雲】🔗🔉

せき‐うん【積雲】 底はほぼ水平で、上面がドーム状に隆起した厚い雲。よく晴れた日中に垂直方向へ発達する。綿雲わたぐも

せき‐えい【石英】🔗🔉

せき‐えい【石英】 二酸化珪素けいそからなる鉱物。ガラス光沢のある六角柱状または錐すい状の結晶で、無色あるいは白色。透明な単結晶を水晶と呼ぶ。装飾品・窯業原料などに用いる。

せき‐えい【隻影】🔗🔉

せき‐えい【隻影】 〔文〕わずか一つの影。片影。

せき‐えん【積怨】━ヱン🔗🔉

せき‐えん【積怨】━ヱン 〔文〕積もり重なったうらみ。

明鏡国語辞典 ページ 3349