複数辞典一括検索+
せっ‐せい【摂生】🔗⭐🔉
せっ‐せい【摂生】

名・自サ変
体に悪いことをつつしみ、健康に注意すること。養生。
「主治医の注意を守って━する」




せっ‐せい【節制】🔗⭐🔉
せっ‐せい【節制】

名・他サ変
欲望を抑えて、度を越さないようにつつしむこと。
「飲酒を━する」




せつ‐ぜい【節税】🔗⭐🔉
せつ‐ぜい【節税】

名・自他サ変
非課税制度や所得控除を活用して適法に税負担を軽減すること。




ぜっ‐せい【絶世】🔗⭐🔉
ぜっ‐せい【絶世】

名
世の中に並ぶものがないほどすぐれていること。
「━の美貌」




せつ‐せつ【切切】🔗⭐🔉
せつ‐せつ【切切】

形動トタル
思いなどが心に強く迫るさま。また、人の気持ちを動かすほど心がこもっているさま。
「━たる恋慕の情」
「━と窮状を訴える」




せっせ‐と🔗⭐🔉
せっせ‐と

副
たゆまず熱心に物事をするさま。
「━働く」




せっ‐せん【拙戦】🔗⭐🔉
せっ‐せん【拙戦】

名
まずい戦い。また、つまらない試合。




せっ‐せん【接戦】🔗⭐🔉
せっ‐せん【接戦】

名

自サ変
敵と味方が近寄って戦うこと。また、その戦い。
なかなか勝敗の決まらない激しい戦い。
「━の末に勝つ」










せっ‐せん【接線(切線)】🔗⭐🔉
せっ‐せん【接線(切線)】

名
曲線上または曲面上の一点で、その曲線または曲面に接する直線。




せっ‐せん【雪線】🔗⭐🔉
せっ‐せん【雪線】

名
高山などで、年間を通じて積雪のある所と、そうでない所との境界線。




せつ‐ぜん【▼截然】🔗⭐🔉
せつ‐ぜん【▼截然】

形動トタル
物事の区別がはっきりとしているさま。
「公私を━と分ける」
◇「さいぜん」は誤読による慣用読み。




ぜっ‐せん【舌戦】🔗⭐🔉
ぜっ‐せん【舌戦】

名
ことばで争うこと。口論。論戦。
「━を交える」




せっ‐そう【節奏】🔗⭐🔉
せっ‐そう【節奏】

名
音楽の、ふし。また、リズム。




明鏡国語辞典 ページ 3378。