複数辞典一括検索+![]()
![]()
いずくん‐ぞ【▽安んぞ・▼焉んぞ】イヅクン━🔗⭐🔉
いずくん‐ぞ【▽安んぞ・▼焉んぞ】イヅクン━

副
〔文〕疑問・反語を表す語。どうして。なんで。
「━知らん(=どうして知っているだろうか、いや知らないはずだ)」
◇「いずくにぞ」の転。漢文の訓読に使われた語で、下に推量の語を伴う。

副
〔文〕疑問・反語を表す語。どうして。なんで。
「━知らん(=どうして知っているだろうか、いや知らないはずだ)」
◇「いずくにぞ」の転。漢文の訓読に使われた語で、下に推量の語を伴う。
いず‐こ【▽何▽処】イヅ━🔗⭐🔉
いず‐こ【▽何▽処】イヅ━

代
〔古風な言い方で〕
不定称の指示代名詞
どこ。いずく。
「━ともなく立ち去る」

代
〔古風な言い方で〕
不定称の指示代名詞
どこ。いずく。
「━ともなく立ち去る」
いすずくれ‐つき【▽弥涼暮月・い涼暮月】🔗⭐🔉
いすずくれ‐つき【▽弥涼暮月・い涼暮月】

名
陰暦六月の別称。涼暮月すずくれつき。
◇「い」は接頭語。涼しい暮れ方の月の意。太陽暦の六月にもいう。

名
陰暦六月の別称。涼暮月すずくれつき。
◇「い」は接頭語。涼しい暮れ方の月の意。太陽暦の六月にもいう。
い‐ずまい【居住まい】ヰズマヒ🔗⭐🔉
い‐ずまい【居住まい】ヰズマヒ

名
座っている姿勢。また、単に、姿勢や態度。
「━を正す」

名
座っている姿勢。また、単に、姿勢や態度。
「━を正す」
いず‐み【泉】イヅ━🔗⭐🔉
いず‐み【泉】イヅ━

名
地下水が自然に地上にわき出しているもの。また、わき出している所。湧泉ゆうせん。
「━が滾々こんこんとわき出る」
「━で水を
くむ」
◇「出水いづみ」の意。
勢いよく[尽きることなく]わき出るもの、渇望を潤すものなどのたとえにも使う。「力が━のようにわき出る」「知識の━」

名
地下水が自然に地上にわき出しているもの。また、わき出している所。湧泉ゆうせん。
「━が滾々こんこんとわき出る」
「━で水を
くむ」
◇「出水いづみ」の意。
勢いよく[尽きることなく]わき出るもの、渇望を潤すものなどのたとえにも使う。「力が━のようにわき出る」「知識の━」
いずみ【▽和▽泉】イヅミ🔗⭐🔉
いずみ【▽和▽泉】イヅミ

名
旧国名の一つ。現在の大阪府南部に相当する。泉州せんしゅう。

名
旧国名の一つ。現在の大阪府南部に相当する。泉州せんしゅう。
いずみ‐ねつ【泉熱】イヅミ━🔗⭐🔉
いずみ‐ねつ【泉熱】イヅミ━

名
猩紅しょうこう熱に似た急性の感染症。高熱・発疹はっしんを伴う。異型猩紅熱。
病原菌の発見者、泉仙助の名から。

名
猩紅しょうこう熱に似た急性の感染症。高熱・発疹はっしんを伴う。異型猩紅熱。
病原菌の発見者、泉仙助の名から。
イズム[ism]🔗⭐🔉
イズム[ism]

名
主義。説。
◇接尾語「イズム」が名詞化した語。

名
主義。説。
◇接尾語「イズム」が名詞化した語。
いずも【▽出▽雲】イヅモ🔗⭐🔉
いずも【▽出▽雲】イヅモ

名
旧国名の一つ。現在の島根県東部に相当する。雲州うんしゅう。

名
旧国名の一つ。現在の島根県東部に相当する。雲州うんしゅう。
いずも‐の‐かみ【▽出▽雲の神】イヅモ━🔗⭐🔉
いずも‐の‐かみ【▽出▽雲の神】イヅモ━

名
出雲大社の祭神。大国主命おおくにぬしのみこと。
男女の縁を結ぶ神。
◇出雲大社の神が結婚の仲立ちをするという俗信から。

名
出雲大社の祭神。大国主命おおくにぬしのみこと。
男女の縁を結ぶ神。
◇出雲大社の神が結婚の仲立ちをするという俗信から。
明鏡国語辞典 ページ 350。