複数辞典一括検索+![]()
![]()
そ‐も【▽抑】🔗⭐🔉
そ‐も【▽抑】

接
〔古い言い方で〕前に述べた事を受けて、あるいは改めて、次の事を説き起こすときに用いる語。いったいぜんたい。そもそも。
「━、われの始めて君をみまつりしは、其の年の秋
永井荷風
」
◇代名詞「そ」+助詞「も」から。

接
〔古い言い方で〕前に述べた事を受けて、あるいは改めて、次の事を説き起こすときに用いる語。いったいぜんたい。そもそも。
「━、われの始めて君をみまつりしは、其の年の秋
永井荷風
」
◇代名詞「そ」+助詞「も」から。
そ‐もう【▼梳毛】🔗⭐🔉
そ‐もう【▼梳毛】

名
羊毛などの繊維をすいて短繊維や不純物を取り除き、長い繊維だけを平行に引きそろえること。また、その長い繊維。
「━機」

名
羊毛などの繊維をすいて短繊維や不純物を取り除き、長い繊維だけを平行に引きそろえること。また、その長い繊維。
「━機」
そも‐さん【▼什▼
▽生(▽作▼麼▽生)】🔗⭐🔉
そも‐さん【▼什▼
▽生(▽作▼麼▽生)】

副
禅問答で、相手に問いかけて答えを促すときに使う語。さあどうだ。いかに。
◇中国宋代の口語から。
▽生(▽作▼麼▽生)】

副
禅問答で、相手に問いかけて答えを促すときに使う語。さあどうだ。いかに。
◇中国宋代の口語から。
そ‐もじ【▼其文字】🔗⭐🔉
そ‐もじ【▼其文字】

代
〔古〕
二人称の人代名詞
主に女性が同等以下の相手を指し示す語。そなた。あなた。
◇「そなた」の「そ」に「もじ」を添えた女房詞。

代
〔古〕
二人称の人代名詞
主に女性が同等以下の相手を指し示す語。そなた。あなた。
◇「そなた」の「そ」に「もじ」を添えた女房詞。
そも‐そも【▽抑】🔗⭐🔉
そも‐そも【▽抑】

名
ことの初め。第一。
「━のきっかけは犬を飼い始めたことだ」

接
ある事柄を説き起こすときに使う語。元来。
「━問題がどこにあるかを述べますと、…」

副
一体。もともと。
「君は━何が言いたいんだ」

名
ことの初め。第一。
「━のきっかけは犬を飼い始めたことだ」

接
ある事柄を説き起こすときに使う語。元来。
「━問題がどこにあるかを述べますと、…」

副
一体。もともと。
「君は━何が言いたいんだ」
そ‐や【▽征矢(▽征▼
)】🔗⭐🔉
そ‐や【▽征矢(▽征▼
)】

名
戦場で用いる矢。雁股かりまた・鏑矢かぶらやなどに対し、鋭いやじりをつけたもの。
)】

名
戦場で用いる矢。雁股かりまた・鏑矢かぶらやなどに対し、鋭いやじりをつけたもの。
明鏡国語辞典 ページ 3586。