複数辞典一括検索+
そろばん‐だか・い【▽算盤高い】🔗⭐🔉
そろばん‐だか・い【▽算盤高い】

形
利害損得の計算に細かいさま。勘定高い。




ぞろ‐め【ぞろ目】🔗⭐🔉
ぞろ‐め【ぞろ目】

名
二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。
競馬・競輪などの連勝式投票法で、同じ枠の馬や選手が一・二着になること。






ぞろり‐と🔗⭐🔉
ぞろり‐と

副
多くのものが一続きにつらなっているさま。
「財界のお歴々が━居並ぶ」
着物を長めにだらしなく着ているさま。また、くろうと風にくずれた感じに着ているさま。
「荒い縞しまの着物を━着流して
漱石
」








そわ・せる【添わせる】ソハセル🔗⭐🔉
そわ・せる【添わせる】ソハセル

他下一
添うようにさせる。
「患者に看護婦を━」
結婚させる。夫婦にする。
「幼なじみの二人を━」
そは・す(下二)







そわ・る【添わる】ソハル🔗⭐🔉
そわ・る【添わる】ソハル

自五
加わる。ふえる。
「貫禄が身に━」




ソワレ[soir
e フランス]🔗⭐🔉
ソワレ[soir
e フランス]

名
夜会。
女性用の夜会服。
芝居などの夜の部。夜間興行。








そん【村】🔗⭐🔉
そん【村】

名
むら。地方公共団体の一つ。
「━営・━長・━道・━民」
(造)
集落。むらざと。
「━落」
「山━・農━」








明鏡国語辞典 ページ 3601。