複数辞典一括検索+
たい‐き【待機】🔗⭐🔉
たい‐き【待機】

名・自サ変
準備をととのえて機会・時期が来るのを待つこと。
「出動に備えて━する」
「軍隊[タクシー]を━させる」
「自宅━」




たい‐ぎ【大義】🔗⭐🔉
たい‐ぎ【大義】

名
〔文〕
人として踏み行うべき大切な道。特に、国家・君主に対して臣民がとるべき道。
重要な意義。






たい‐ぎ【大儀】🔗⭐🔉
たい‐ぎ【大儀】

名
朝廷で行われる重要な儀式。大典。

名・形動
手間がかかって面倒なこと。やっかいなこと。
「━な仕事」
疲れなどのために何をするのもおっくうなこと。
「横になるのも━そうだ」
〔古風な言い方で〕目下の相手の労をねぎらっていう語。御苦労。
「皆の者、━じゃ」
‐が・る














たい‐ぎ【体技】🔗⭐🔉
たい‐ぎ【体技】

名
一対一で組み合い、または打ち合って勝負を決する競技の総称。相撲・柔道・レスリング・ボクシングなど。格技。




だい‐ぎ【代議】🔗⭐🔉
だい‐ぎ【代議】

名・他サ変
他人に代わって論議すること。特に、公選された議員が国民に代わって政治を論議すること。
「━制度」




だい‐ぎ【台木】🔗⭐🔉
だい‐ぎ【台木】

名
接ぎ木の台にする樹木。接ぎ台。
物の台にする木材。






たいき‐けん【大気圏】🔗⭐🔉
たいき‐けん【大気圏】

名
地球をとりまく大気が存在している範囲。対流圏・成層圏・中間圏・熱圏に分けられる。気圏。




たいぎ‐ご【対義語】🔗⭐🔉
たいぎ‐ご【対義語】

名
同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある語。「右⇔左」「出席⇔欠席」「明るい⇔暗い」「売る⇔買う」などの類。アントニム。反意語。反義語。反対語。対語。
⇔同義語




だいぎ‐し【代議士】🔗⭐🔉
だいぎ‐し【代議士】

名
国民から公選され、国民の代表として国政に参加する人。特に、衆議院議員の通称。




明鏡国語辞典 ページ 3633。