複数辞典一括検索+

だい‐しゃりん【大車輪】🔗🔉

だい‐しゃりん【大車輪】 鉄棒で、バーを両手でにぎり、体をまっすぐに伸ばして大きく回転する技。順手車輪・逆手車輪など。 懸命になって取り組むこと。 「━で注文品を仕上げる」

たい‐しゅ【太守】🔗🔉

たい‐しゅ【太守】 平安時代以降、親王の任国であった上総かずさ(現在の千葉県)、常陸ひたち(茨城県)、上野こうずけ(群馬県)の三国の守かみ(=一等官)。 鎌倉時代以降、一国の領主。国守大名。 古代中国で、郡の長官。

たい‐じゅ【大儒】🔗🔉

たい‐じゅ【大儒】 すぐれた儒者。また、りっぱな学者。

たい‐じゅ【大樹】🔗🔉

たい‐じゅ【大樹】 大きな樹木。大木。 「寄らば━の陰」 ◇大きくて頼りになるもののたとえに使う。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖‖き

だい‐しゅ【大衆】🔗🔉

だい‐しゅ【大衆】 多くの僧。身分の高い僧に対して、一般の僧をいう。

たい‐しゅう【大衆】🔗🔉

たい‐しゅう【大衆】 世間一般の人々。庶民。民衆。 「━演劇[酒場]」 ◇狭義では農民・労働者などの勤労階級をいう。

たい‐しゅう【体臭】━シウ🔗🔉

たい‐しゅう【体臭】━シウ 体から発散されるにおい。 ◇その人独特の個性のたとえにも使う。「作者の━がにじみでた小説」 関連語 大分類‖匂い‖におい 中分類‖臭い‖くさい

たい‐じゅう【体重】━ヂュウ🔗🔉

たい‐じゅう【体重】━ヂュウ からだの重さ。 「━測定」 関連語 大分類‖重い‖おもい 中分類‖重量‖じゅうりょう

たいしゅう‐か【大衆化】━クヮ🔗🔉

たいしゅう‐か【大衆化】━クヮ 名・自他サ変広く世間一般の人々の間に行き渡ること。また、行き渡らせること。 「すっかり━したゴルフ」

たいしゅう‐てき【大衆的】🔗🔉

たいしゅう‐てき【大衆的】 形動広く一般の人々に受け入れられるさま。 「━なレジャー」

明鏡国語辞典 ページ 3649