複数辞典一括検索+![]()
![]()
たか‐いびき【高▼鼾】🔗⭐🔉
たか‐いびき【高▼鼾】

名
大きな音のいびき。
「━をかく(=大きないびきを立てる。また、ぐっすり寝入る)」

名
大きな音のいびき。
「━をかく(=大きないびきを立てる。また、ぐっすり寝入る)」
たが・う【▽違う】タガフ🔗⭐🔉
たが・う【▽違う】タガフ

自五
一致しない。くいちがう。ちがう。
「事こと志と━」
「案に━・わず見事な出来だ」
〔古風な言い方で〕違反する。そむく。
「法に━」
たがい

自五
一致しない。くいちがう。ちがう。
「事こと志と━」
「案に━・わず見事な出来だ」
〔古風な言い方で〕違反する。そむく。
「法に━」
たがい
たが・える【▽違える】タガヘル🔗⭐🔉
たが・える【▽違える】タガヘル

他下一
一致しないようにする。ちがわせる。
「方法を━」
決まったことに従わないようにする。そむく。
「約束を━」
たが・ふ(下二)
たがえ

他下一
一致しないようにする。ちがわせる。
「方法を━」
決まったことに従わないようにする。そむく。
「約束を━」
たが・ふ(下二)
たがえ
たか‐が【(高が)】🔗⭐🔉
たか‐が【(高が)】

副
数量・程度などが取るに足りない、問題にするほどのことはないという気持ちを表す。
「━一度の失敗でくよくよするな」

副
数量・程度などが取るに足りない、問題にするほどのことはないという気持ちを表す。
「━一度の失敗でくよくよするな」
たか‐がり【▼鷹狩り】🔗⭐🔉
たか‐がり【▼鷹狩り】

名
飼いならした鷹を山野に放って鳥やウサギを捕らえさせる狩猟。鷹野たかの。

名
飼いならした鷹を山野に放って鳥やウサギを捕らえさせる狩猟。鷹野たかの。
た‐かく【多角】🔗⭐🔉
た‐かく【多角】

名
角の多いこと。
いろいろな方面にわたること。
「━経営」

名
角の多いこと。
いろいろな方面にわたること。
「━経営」
たかく‐けい【多角形】🔗⭐🔉
たかく‐けい【多角形】

名
三つ以上の線分で囲まれた平面図形。線分の数によって三角形・四角形などという。多辺形。たかっけい。

名
三つ以上の線分で囲まれた平面図形。線分の数によって三角形・四角形などという。多辺形。たかっけい。
たか‐ぐもり【高曇り】🔗⭐🔉
たか‐ぐもり【高曇り】

名
空の高いところに雲がかかって全体に曇っていること。
「━の天気」

名
空の高いところに雲がかかって全体に曇っていること。
「━の天気」
たか‐げた【高下▽駄】🔗⭐🔉
たか‐げた【高下▽駄】

名
歯の高い下駄。足駄あしだ。高足駄。

名
歯の高い下駄。足駄あしだ。高足駄。
明鏡国語辞典 ページ 3694。
上方に存在するものまでの距離。
「飛行機の━(=高度)」
「天井の━」
下端から上端、または底面から突端までの距離。
「ビル[背]の━」
「鼻の━」
図形で、底辺や底面に対する垂直方向の最も高い点までの距離。
上方への距離が相当に高いこと。
「あまりの波の━に泳ぐのを断念した」
高い・低いを尺度としてとらえた、物事の度合い。
「温度の━を一定に保つ」
物事の度合いが相当に高いこと。
「格式の━を誇るホテル」
◆
⇔