複数辞典一括検索+

たすけ【助け】🔗🔉

たすけ【助け】 助けること。また、助けてくれる人。 「━を求める」

たすけ‐ぶね【助け船】🔗🔉

たすけ‐ぶね【助け船】 水上での遭難者や遭難船を救助するために出す船。救助船。 人が困っているときに力を貸すこと。また、助けとなるもの。 「━を出す」

たす・ける【助ける】🔗🔉

たす・ける【助ける】 他下一 力を貸して危機的な状況(特に、生命の危機)からのがれさせる。救助する。 「行き倒れの人を━」 「危ないところを━・けてもらう」 「火事場から妹を━」 「命だけはお━・け下さい」 力を貸して補い、事がうまく運ぶように手助けする。 「友人の事業を━」 「悪事[逃避行]を━」 「お年寄りがバスに乗るのを━」 「幼君を━」 「資金面で━」 ある作用が物事をより好ましい状態になるようにする。促進する。促す。 「技術革新が産業の発展を━」 「日光と水分が苗の生長を━」 ◆「手」+「助く」から。 救援・援助などをふまえて「援ける」、扶助・扶養などをふまえて「扶ける」とも書くが、今は一般に「助ける」でまかなう。 たす・く(下二) 助け

たずさ・える【携える】タヅサヘル🔗🔉

たずさ・える【携える】タヅサヘル 他下一 移動や外出に際して、あるものを手に持ったり身につけたりする。 「手土産てみやげを━・えて訪問する」 「外出時には必ず文庫本を━」 「親書を━・えて渡航する」 手を取るようにして連れてゆく。引き連れる。伴う。 「部下を━・えて海外を視察する」 《「手を━・えて」の形で》手を取り合って。相たずさえて。 「手を━・えて(=協力し合って)解決に当たる」 たづさ・ふ(下二) 関連語 大分類‖得る‖える 中分類‖携える‖たずさえる

たずさわ・る【携わる】タヅサハル🔗🔉

たずさわ・る【携わる】タヅサハル 自五ある物事に(特に仕事として)関係する。かかわる。従事する。 「仕事[文化事業]に━」 「政治[ボランティア活動]に━」 「趣味として陶芸に━」 携われる 関連語 大分類‖仕事‖しごと 中分類‖労働‖ろうどう

明鏡国語辞典 ページ 3730