複数辞典一括検索+
たち‐い・る【立ち入る】🔗⭐🔉
たち‐い・る【立ち入る】

自五
ある場所の中へ入る。
「無断で構内に━」
さらに深い部分に入り込む。
「━・って言うならば…」
本来自分とは関係ない事柄にかかわる。干渉する。
「部外者が━問題ではない」
立ち入り「━禁止」








たち‐うお【《太刀》魚】━ウヲ🔗⭐🔉
たち‐うお【《太刀》魚】━ウヲ

名
銀白色の太刀状をしたスズキ目タチウオ科の海水魚。海中では体を垂直にして立ち泳ぎをする。暖海に分布。食用のほか、体表面をおおうグアニン箔はくを模造真珠の塗料に利用する。タチノウオ。




たち‐うち【《太刀》打ち】🔗⭐🔉
たち‐うち【《太刀》打ち】

名・自サ変
太刀で打ち合って戦うこと。
まともに張り合って勝負すること。
「技術ではとても━できない」
◇多く下に打ち消しの語を伴う。






たち‐うり【立ち売り】🔗⭐🔉
たち‐うり【立ち売り】

名・他サ変
店を構えず、道端や駅の構内で立って物を売ること。また、その人。




たち‐おうじょう【立ち往生】━ワウジャウ🔗⭐🔉
たち‐おうじょう【立ち往生】━ワウジャウ

名・自サ変
立ったまま死ぬこと。立ち死に。
「弁慶の━」
途中で止まったまま動きがとれなくなること。
「大雪で新幹線が━する」
途中で行き詰まって処置のしようがなくなること。
「野次を浴びて壇上で━する」
関連語
大分類‖遅れる‖おくれる
中分類‖遅滞‖ちたい







たち‐おく・れる【立ち遅れる・立ち後れる】🔗⭐🔉
たち‐おく・れる【立ち遅れる・立ち後れる】

自下一
立ち上がるのがおくれる。
着手・進歩・発展などが他よりおくれる。また、おくれたために劣った状態になる。
「大会の準備が━」
「技術面で━・れている企業」
たちおく・る(下二)
立ち後(遅)れ
関連語
大分類‖遅れる‖おくれる
中分類‖遅滞‖ちたい








明鏡国語辞典 ページ 3746。