複数辞典一括検索+

たとい【仮令縦令タトヒ🔗🔉

たとい【仮令縦令タトヒ 「たとえ」のやや古い言い方。→たとえ

た‐どう【多動】🔗🔉

た‐どう【多動】 注意の持続ができなくなり、衝動的に目まぐるしく動き回ること。児童が落ち着いて席に着いていられない、などの異常行動をいう。 「━症候群」 関連語 大分類‖動く‖うごく 中分類‖動く‖うごく

だ‐とう【打倒】━タウ🔗🔉

だ‐とう【打倒】━タウ 名・他サ変相手をうち倒すこと。うち負かすこと。 「宿敵を━する」

だ‐とう【妥当】━タウ🔗🔉

だ‐とう【妥当】━タウ 名・自サ変・形動判断・処置などが道理にかなっていること。適切に当てはまっていること。 「━な意見」 「普遍━性」 「休職処分が妥当/穏当おんとうな線だ」では、「妥当」は判断の客観性を、「穏当」は判断の穏便さを重視していう。 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖良い‖よい

タトゥー[tattoo]🔗🔉

タトゥー[tattoo] 入れ墨。文身。

たとう‐がみ【畳紙】タタウ━🔗🔉

たとう‐がみ【畳紙】タタウ━ 折り畳んで懐に入れておく紙。鼻紙・詩歌の詠草などに用いる。懐紙かいし。ふところがみ。 厚い和紙に渋・漆などを塗って折り目をつけたもの。結髪の道具や衣類を包むのに用いる。 ◆「たたみがみ」の転。

たどう‐し【他動詞】🔗🔉

たどう‐し【他動詞】 動詞の中で、その表す動作・作用が直接他に及ぶ意味をもつもの。動作・作用が及ぶ対象は格助詞「を」のついた目的語として表される。「小説を書く」「コーヒーを飲む」「ビルを建てる」の「書く」「飲む」「建てる」の類。 ⇔自動詞

たとえ【譬え・喩え・例え】タトヘ🔗🔉

たとえ【譬え・喩え・例え】タトヘ 譬・喩・例たとえられた語句や事柄。たとえ話。 「技倆わざはあっても宝の持ち腐れの━の通り幸田露伴」 「故事を━に引いて説明する」 同じような例。 「世の━に漏れない」 ◆はもと専ら「譬え」「喩え」と書く。常用漢字表にある「例え」が、新聞などの長年の支持で近年よく使われるようになっている。 関連語 大分類‖言葉‖ことば 中分類‖格言‖かくげん

明鏡国語辞典 ページ 3777