複数辞典一括検索+
いち‐ごう【一▼毫】━ガウ🔗⭐🔉
いち‐ごう【一▼毫】━ガウ

名
〔文〕ほんのわずか。寸毫。毫末。
一本の細い毛筋の意から出た語で、「━の…もない」などの形で、全面的な否定を表す。「━の私心もない」
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖少ない‖すくない





いち‐こじん【一個人】🔗⭐🔉
いち‐こじん【一個人】

名
公の立場を離れたひとりの人間。一私人。いっこじん。
「━として旅行に参加する」




いち‐ごん【一言】🔗⭐🔉
いち‐ごん【一言】

名・自他サ変
〔やや古い言い方で〕ひとこと。また、ひとことで言うこと。いちげん。
「━つけ加える」
「━のもとに断る」
「そう言われては━もない(=弁解のしようがない)」




いちごん‐いっく【一言一句】🔗⭐🔉
いちごん‐いっく【一言一句】

名
一つ一つのことば。
「師の━が胸に迫る」




いちごん‐はんく【一言半句】🔗⭐🔉
いちごん‐はんく【一言半句】

名
ほんのわずかなことば。片言隻句へんげんせきく。
「━もおろそかにしない」




いち‐ざ【一座】🔗⭐🔉
いち‐ざ【一座】

名

自サ変
ある場所に居合わせること。同席・同座すること。
「代表者が━する」
会合・宴会などで、そこに居合わせたすべての人。満座。また、その会合・宴会など。
「━の喝采かっさいを浴びる」
「━の余興」
芝居などを興行する芸人の団体。
「━の花形」
仏像・神体などの一体。
◆
は、本来は「一▼坐」。














いち‐じ【一次】🔗⭐🔉
いち‐じ【一次】

名
第一回。一番目。最初。
「━試験」
「第━南極越冬隊」
代数式で、二乗以上の項を含まないこと。
「━方程式」






明鏡国語辞典 ページ 381。