複数辞典一括検索+

たらい【盥】タラヒ🔗🔉

たらい【盥】タラヒ 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型のものをいう。 ◇「手洗てあらい」の転。

たらい‐まわし【盥回し】タラヒマハシ🔗🔉

たらい‐まわし【盥回し】タラヒマハシ 足でたらいを回す曲芸。 ある一つの物事を次から次に送りまわすこと。 「病院が急患を━にする」

だら‐かん【だら幹】🔗🔉

だら‐かん【だら幹】 労働組合などで、地位を利用して私利をむさぼるような指導者。 ◇「堕落した幹部」あるいは「だらけた幹部」の意。

だ‐らく【堕落】🔗🔉

だ‐らく【堕落】 名・自サ変 仏教で、道心を失って俗悪な心をもつこと。 「━僧」 品行が悪くなり、生活が乱れること。身をもちくずすこと。 「━した生活」 物事が健全な状態からはずれて劣悪になること。 「政治の━」

だらけ🔗🔉

だらけ 接尾《名詞に付いて》…にまみれている、…がたくさんある、などの意を表す。 「血━になって倒れる」 「どろ━の服」 「間違い━の答案」

だら・ける🔗🔉

だら・ける 自下一 緊張感が失われて、動作や雰囲気にしまりがなくなる。だれる。 「夏休みになって生活が━」 形がくずれて、だらしなくなる。 「服装が━」 なまける。

明鏡国語辞典 ページ 3816