複数辞典一括検索+![]()
![]()
だら‐だら🔗⭐🔉
だら‐だら

副ト
比較的粘り気のある液体が続けて流れ落ちるさま。
「血が━(と)流れる」
ゆるやかな傾斜が長々と続くさま。
「━(と)した坂道」
物事が長々としまりなく続くさま。
「工事が━(と)のびる」
動作・態度などにしまりがないさま。
「━(と)した生活」

副ト
比較的粘り気のある液体が続けて流れ落ちるさま。
「血が━(と)流れる」
ゆるやかな傾斜が長々と続くさま。
「━(と)した坂道」
物事が長々としまりなく続くさま。
「工事が━(と)のびる」
動作・態度などにしまりがないさま。
「━(と)した生活」
たらちね【垂乳根】🔗⭐🔉
たらちね【垂乳根】

名
〔雅〕
母。母親。
親。両親。
父。父親。
◇母の意で「垂乳女たらちめ」も使われるようになったことから。
◆「母」「親」にかかる枕詞「たらちねの」から転用された語。

名
〔雅〕
母。母親。
親。両親。
父。父親。
◇母の意で「垂乳女たらちめ」も使われるようになったことから。
◆「母」「親」にかかる枕詞「たらちねの」から転用された語。
タラップ[trap オランダ]🔗⭐🔉
タラップ[trap オランダ]

名
船や飛行機の乗り降りに使うはしご段。

名
船や飛行機の乗り降りに使うはしご段。
だらに【▼陀羅尼】🔗⭐🔉
だらに【▼陀羅尼】

名
真言密教で、一字一句に無限の功徳を含み、神秘的な力もつと信じられている比較的長文の呪文。梵文ぼんぶんを翻訳しないでそのまま唱える。
◇梵語の音写。

名
真言密教で、一字一句に無限の功徳を含み、神秘的な力もつと信じられている比較的長文の呪文。梵文ぼんぶんを翻訳しないでそのまま唱える。
◇梵語の音写。
たら‐の‐き【▼
の木】🔗⭐🔉
たら‐の‐き【▼
の木】

名
枝や葉に鋭いとげのあるウコギ科の落葉低木。夏、枝先に白色の小花を多数つける。「たらのめ」と呼ばれる若芽は食用。たら。
の木】

名
枝や葉に鋭いとげのあるウコギ科の落葉低木。夏、枝先に白色の小花を多数つける。「たらのめ」と呼ばれる若芽は食用。たら。
たらば‐がに【▼
場▼蟹】🔗⭐🔉
たらば‐がに【▼
場▼蟹】

名
北洋に分布するタラバガニ科の甲殻類。カニの名がつくがヤドカリの仲間。歩脚を広げると一メートル以上に達する。食用。
タラの漁場で多くとれたことから。
場▼蟹】

名
北洋に分布するタラバガニ科の甲殻類。カニの名がつくがヤドカリの仲間。歩脚を広げると一メートル以上に達する。食用。
タラの漁場で多くとれたことから。
たら‐ふく🔗⭐🔉
たら‐ふく

副
じゅうぶん飲み食いするさま。腹いっぱい。
「━食う」
「▼
腹」とも当てる。

副
じゅうぶん飲み食いするさま。腹いっぱい。
「━食う」
「▼
腹」とも当てる。
だらり🔗⭐🔉
だらり

名
両端がしまりなくたれ下がるように結ぶ、女帯の結び方。だらりの帯。だらり結び。
◇江戸時代に流行。現在は、京都の舞妓まいこの衣装にみられる。

名
両端がしまりなくたれ下がるように結ぶ、女帯の結び方。だらりの帯。だらり結び。
◇江戸時代に流行。現在は、京都の舞妓まいこの衣装にみられる。
だらり‐と🔗⭐🔉
だらり‐と

副
物が力なく、また、だらしなく垂れ下がっているさま。
「腕を━下げる」
しまりのないさま。
「━した生活」

副
物が力なく、また、だらしなく垂れ下がっているさま。
「腕を━下げる」
しまりのないさま。
「━した生活」
明鏡国語辞典 ページ 3818。