複数辞典一括検索+
だ‐りつ【打率】🔗⭐🔉
だ‐りつ【打率】

名
野球で、打数に対する安打数の比率。打撃率。バッティングアベレージ。




たり‐とも🔗⭐🔉
たり‐とも

接助
…といえども。…ではあっても。
「一瞬たりともおろそかにはできぬ」
「間違いは一字たりとも許さない」
◇指定の文語助動詞「たり」+接続助詞「とも」から。




た‐りゅう【他流】━リウ🔗⭐🔉
た‐りゅう【他流】━リウ

名
ほかの流儀・流派。
「━の教えをも学ぶ」




たりゅう‐じあい【他流試合】タリウジアヒ🔗⭐🔉
たりゅう‐じあい【他流試合】タリウジアヒ

名
武術などで、他の流派の人を相手にして行う試合。




だ‐りょく【打力】🔗⭐🔉
だ‐りょく【打力】

名
野球などで、打撃の力。また、チームの攻撃力。




だ‐りょく【惰力】🔗⭐🔉
だ‐りょく【惰力】

名
惰性の力。
習慣の力。






た・りる【足りる】🔗⭐🔉
た・りる【足りる】

自上一
数量・程度などが必要なだけ十分にある。十分である。
「これだけあれば資金は━」
「人手なら十分に━・りている」
「経験[注意・体重]が━・りない」
「眠りが━」
「遊び━・りない」
「言い━・りない」
何かをするのにそれだけで十分である。用が済む。間に合う。
「上野までなら千円で━」
「例の件なら電話で用が━」
《動詞連体形+「に━」の形で》…するだけの価値がある。…に値する。
「怪しむに━だけの確かな理由がある」
「彼の新作は論ずるに━・りない」
「取るに━・りない(=つまらない)意見だ」
《「━・りない」の形で》頭の働きが劣る。
◇脳が足りないの意で、さげすんでいう。
◆四段動詞「足る」の転。
関連語
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充実‖じゅうじつ
大分類‖満ちる‖みちる
中分類‖充満‖じゅうまん








明鏡国語辞典 ページ 3821。