複数辞典一括検索+

いち‐じょ【一女】━ヂョ🔗🔉

いち‐じょ【一女】━ヂョ 一人の娘。 「━をもうける」 一番上の娘。長女。 ◆⇔一男いちなん

いち‐じょ【一助】🔗🔉

いち‐じょ【一助】 少しの助け。何かのたし。 「内職をして家計の━とする」

いち‐じょう【一条】━デウ🔗🔉

いち‐じょう【一条】━デウ 細長いものの一本。ひとすじ。 「━の光」 「前途に━の活路を見いだす」 箇条書きなどのそれぞれの条項。また、そのひとくだり。一節。 《「…の━」などの形で》話題として取り上げられる、ある一つの出来事。…のこと。…の件。 「話が倒産の━に及ぶ」

いち‐じょう【一定】━ヂャウ🔗🔉

いち‐じょう【一定】━ヂャウ 〔古〕 名・形動ナリ確実であること。必定ひつじょう。 「人の死は━なり」 ⇔不定ふじょう 確かに。きっと。

いち‐じょう【一場】━ヂャウ🔗🔉

いち‐じょう【一場】━ヂャウ 〔文〕 一つの場所。また、一つの場面。 話などの、ひとまとまり。一席。 「━の講演を終える」 その場かぎりであること。わずかの間。 「栄華は━の夢と化した」

いち‐じるし・い【著しい】🔗🔉

いち‐じるし・い【著しい】 だれの目にもはっきり分かるほど目立つさま。 「変化が━」 「考え方が━・く異なる」 「いちぢるしい」は誤り。 ‐さ

いち‐じん【一陣】━ヂン🔗🔉

いち‐じん【一陣】━ヂン 陣立てで、先頭の軍勢。先陣。 先駆け。一番乗り。先陣。 風などがさあっとひとしきり吹くこと。 「にわかに起こる━の風」 ◇風などを押し寄せる軍勢に見立てた言い方。

いち‐ず【一途】━ヅ🔗🔉

いち‐ず【一途】━ヅ 名・形動他を顧みないで、一つのことだけを追い求めること。ひたむき。 「━な性格」 「━に思い詰める」 「研究━の生活」 古くは「一図」とも。 ‐さ

いち・する【位置する】ヰチ━🔗🔉

いち・する【位置する】ヰチ━ 自サ変 物や人が、全体または他との関係で、ある場所を占める。存在する。 「大雪山は北海道のほぼ中央に━」 「都の西北に━大学」 物事が、全体または他との関係で占めると認められる、抽象的な場所に置かれる。位置づけられる。 「ルネサンス初期に━詩人」 「新作は文学と哲学の中間に━作品だ」 「成績はクラスの上位に━」

明鏡国語辞典 ページ 384